テニス サーブ

戦術

主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

テニス選手として、特にシングルスの試合は本当に孤独で、過酷。

戦うのは自分一人ですが、どこかでこういう「選手を使う発想」というのを持って欲しい。

自分を遠くから客観的に観る、ような癖。

試合に勝てる選手って、無意識にこういう感覚があると思うんです。

 

主力選手、そして特徴のある代打選手を用意しておこう

 


 

1.主力選手は、しっかり鍛えておこう

例えば私なら、ネットプレー。

ネットプレーを中心に、シングルスもダブルスも戦う、という意志は変わりません。

この主力選手をしっかり鍛える、試合で活躍してもらわないといけないですからね。

練習から試合をイメージし、試合で使えるプレーを鍛えていく意識は、いつも希薄になりがちです。

自分の主力選手は、〇〇なんだ!という想い、改めてしっかり持ちましょう。

強い選手になる為には、強い主力選手、プレースタイルが必要なんです。

 

2.主力選手を助ける、脇役の代打選手を2人用意する

主力選手のプレー、は大事。

でも、そこにアクセントが必要な場面もテニスの試合ではたくさんあります。

私の場合は相手が自分のネットプレーに慣れてきたときに、どうするか・・・ですね。

ここで登場してもらうのが、ある意味奇策、飛び道具的に使える選手。

私なら、「ドロップショット」と「クイックサーブ」です。

難しい?いえ、これでエースを獲る訳でも無いし、試合で主力選手のようにガンガン使っていく訳では無いので、大丈夫。

相手に、「こんな選手もいるのか!?」と思わせるくらいで良い。

大事なのは、アナタの中でしっかり試合前から準備して、いつでも「出番だよ!」と言える状態にしておけるかどうか。

ここが、ポイントです。

 

3.「自分」という監督は、総力戦で戦おう!

きっと、皆さんまだまだ出来ることがある、試合の中で。

準備して、総力戦で挑むということは、こういう選手の準備をしておく、ということでしょう。

自分のテニスは、「まぁ、こんな感じだから・・・」と、勝手に決めつけて練習から何となく同じ、になってはいませんか?

もっと、出来ること、準備したいことはたくさんあるはず。

技術を選手、と考えると、自分を客観的に観ることが出来ますからね。

きっと試合でも強い選手になれるはずです。

 

他の競技、特にチーム戦で戦う競技って、選手交代が面白い。

途中出場してくる選手、で試合の流れは変わったりしますからね。

自分一人でも、たくさんの選手を登場させて戦う。

シングルスの試合、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  2. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  5. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  4. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない
PAGE TOP