テニス 構え

リターン

テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。

拮抗した試合になると、少ないチャンスをいかに活かすかが大事になってきますよね。

その時に意識したいのが、ブレイクポイントでの判断材料。

メンタルが強い、弱いで片付ける問題では無いと思います。

 

テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

 


 

1.ブレイクポイント、相手の立ち場になって考えてみると・・・?

まず、サーブを打つ側の相手の立ち場、に立って考えてみましょう。

性格的な問題もあると思いますが、大事な拮抗した試合で、ブレイクポイントで打つサーブ。

恐らく、「ファーストサーブを絶対に入れたい」と思うはず。

そして自分の得意なコース、そこまでの試合の中でポイントが獲れているであろうコース、球種、で勝負して来るでしょう。

「当たり前じゃん!」と思った方、本当にしっかり準備出来てますか?

この2つの要素だけでも、リターンの準備として充分に役立つと思いますよ。

 

2.相手のサーブのコース、しっかり記憶を整理しよう

ブレイクポイント、まず集中すべきは「良いリターン」で攻勢に出ること。

相手は「落としたらブレイク、負けに近付く」という恐怖心があるので、あまり突飛なことは出来ない。

だからこそ、その心理状態を活かして、ファーストサーブで高い確率のコースを読んで、攻勢に出る。

今まで相手が得意にしているコース、球種、でしっかり予測してコートの内側、でリターンしましょう。

そこで裏をかかれたら、仕方ない。

相手が一枚上、またデュースから頑張るしかないのです。

 

3.「落としてもデュース」と、割り切れるかどうか

30-40の場面でリターン、4-4のゲームカウント・・・しびれますよね。

でも、こういう時こそ「落としてもデュースでまたチャンスがある」と思えるかどうかも大事です。

ブレイクポイント、私がオススメなのは何か勝負に出ること。

プレッシャーがかかっているのは相手、だからこそ、アナタ自身「ミス待ち」になっては欲しくない。

ダブルスならストレート、変わったリターンもありでしょう。

シングルスならリターンダッシュや踏み込んでのライジングリターン、も良いと思います。

周りから観ても、「お!獲りに来たな!」と思わせるくらいの迫力、出していくことで試合の流れは動いていくでしょう。

 

こういうブレイクポイント、に関しては練習からしっかり意識しておく。

何気なくポイント練習、試合形式、ダラダラやってませんか?

本当に緊張する場面での、ブレイクポイントでのプレー、やっぱり磨いておかないと。

大事な試合で、きっと役に立つはずです!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  2. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  3. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  4. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  5. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  6. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  2. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある
  4. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!
  5. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
PAGE TOP