テニス ボレー

練習メニュー

「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

今年も始まりましたね、ウィンブルドン。

この大会の特徴は、何と言ってもコートサーフェスに合った速い攻撃の応酬。

やはり「粘れない」と思って、どの選手も速攻型の攻撃が多くなってきますよね。

良い機会ですので、皆さんも「速い攻撃」について参考にしながら練習していきませんか?

 

「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

 


 

1.「あれ?シコラー推奨だったんじゃないの?」

と、こういう記事を書くと、必ずメッセージを頂きます。

T-PRESSはシコラー推奨、速い攻撃はミスが増えるし試合で勝てない、と言ってたじゃないか!と。

確かに、そういうリスクはあります。

でも、そもそもシコラーって・・・その粘りだけで勝ち上がれるほどテニスの試合は甘くない。

速く鋭く、攻める時は攻める!という気持ちが大事です。

要はメリハリ、ですよね。

今回は、ある特殊な「ルール」を設定することで、速攻型のプレーを嫌でもひねり出す。

これをテーマに考えていきましょう!

 

2.リターン側の選手は、「3球ボールに触れば得点」にしてしまう

サーブ側が、速攻出来るかどうか、ポイントを決め切れるかどうか。

この力を付ける為に、リターン側の選手にはある特権を与えます。

それは、「3球ボールに触る」ことが出来れば、その時点で得点になる、というもの。

3球目は、触って相手コートに入らなくてもOK。

なので、実質的にはサービスを打った側はエースで終わるようなイメージを立てないといけない。

これって、厳しい設定ですよね。

このルールで、普通に試合を進行していきます。

まずは4ゲーム先取、くらいでシングルスの試合を仲間内でやってみて下さい。

皆さんなら、サービス側、リターン側でどう戦いますか?

ここでの発想力が、アナタのテニスを強く攻撃的にしてくれるはずです。

 

3.このルール、絶対的にサーブの精度が肝になる!

要はサーブの次のボールで展開・・・かな?と思った方、甘い。

まずこのルールだと、絶対的にサーブの精度が求められます。

出来れば、ファーストサーブで得意なコースではエース級のショットが欲しい。

「いやいや、自分はサーブを入れるのでいっぱいいっぱいだから!」という言い訳は、通用しません。

3球目を触らせない、この意識には「1球目から触らせないぞ!」くらいの気迫が必要。

そしてサーブ&ボレーも必須ですよね。

しっかりボレーで追い込まないと、3球目を触られてしまう。

サーブ側からの攻撃のバリエーション、嫌でも身に付くはずです。

 

きっと、こういうルールで試合をやってみると分かるはずです。

速攻の為に、何が必要なのか。

当然、実際の試合ではもっとラリーが続いてポイントを獲れれば良い。

でも、今回の練習を事前にやっていくことで、きっと楽に感じるはずですよ。

「試合って、楽だな・・・」そう思えたら、強くなれた証拠です。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

    強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

    ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。シン…

  3. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  5. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  6. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

    何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  2. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に
  3. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  5. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう
PAGE TOP