テニス ボレー

練習メニュー

「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

今年も始まりましたね、ウィンブルドン。

この大会の特徴は、何と言ってもコートサーフェスに合った速い攻撃の応酬。

やはり「粘れない」と思って、どの選手も速攻型の攻撃が多くなってきますよね。

良い機会ですので、皆さんも「速い攻撃」について参考にしながら練習していきませんか?

 

「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

 


 

1.「あれ?シコラー推奨だったんじゃないの?」

と、こういう記事を書くと、必ずメッセージを頂きます。

T-PRESSはシコラー推奨、速い攻撃はミスが増えるし試合で勝てない、と言ってたじゃないか!と。

確かに、そういうリスクはあります。

でも、そもそもシコラーって・・・その粘りだけで勝ち上がれるほどテニスの試合は甘くない。

速く鋭く、攻める時は攻める!という気持ちが大事です。

要はメリハリ、ですよね。

今回は、ある特殊な「ルール」を設定することで、速攻型のプレーを嫌でもひねり出す。

これをテーマに考えていきましょう!

 

2.リターン側の選手は、「3球ボールに触れば得点」にしてしまう

サーブ側が、速攻出来るかどうか、ポイントを決め切れるかどうか。

この力を付ける為に、リターン側の選手にはある特権を与えます。

それは、「3球ボールに触る」ことが出来れば、その時点で得点になる、というもの。

3球目は、触って相手コートに入らなくてもOK。

なので、実質的にはサービスを打った側はエースで終わるようなイメージを立てないといけない。

これって、厳しい設定ですよね。

このルールで、普通に試合を進行していきます。

まずは4ゲーム先取、くらいでシングルスの試合を仲間内でやってみて下さい。

皆さんなら、サービス側、リターン側でどう戦いますか?

ここでの発想力が、アナタのテニスを強く攻撃的にしてくれるはずです。

 

3.このルール、絶対的にサーブの精度が肝になる!

要はサーブの次のボールで展開・・・かな?と思った方、甘い。

まずこのルールだと、絶対的にサーブの精度が求められます。

出来れば、ファーストサーブで得意なコースではエース級のショットが欲しい。

「いやいや、自分はサーブを入れるのでいっぱいいっぱいだから!」という言い訳は、通用しません。

3球目を触らせない、この意識には「1球目から触らせないぞ!」くらいの気迫が必要。

そしてサーブ&ボレーも必須ですよね。

しっかりボレーで追い込まないと、3球目を触られてしまう。

サーブ側からの攻撃のバリエーション、嫌でも身に付くはずです。

 

きっと、こういうルールで試合をやってみると分かるはずです。

速攻の為に、何が必要なのか。

当然、実際の試合ではもっとラリーが続いてポイントを獲れれば良い。

でも、今回の練習を事前にやっていくことで、きっと楽に感じるはずですよ。

「試合って、楽だな・・・」そう思えたら、強くなれた証拠です。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  6. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  2. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  3. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  4. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
  5. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
PAGE TOP