テニス ダブルス

ボレー

「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

ボレーはどういう練習をしている?

ボール出し練習?

ボレーストローク?

もちろんそれらも練習になるのだが、ボレーボレーの練習も必要不可欠!!

 

「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

 


 

特にダブルスで結果を出したい人は、ボレーボレーが出来ないと勝つのは厳しいよね。

ボレーボレーが上手くなる一番重要なことは、何かというと「慣れ」である。

やっぱりテンポが速いボレーボレーは、日頃から練習しておかないと、打ち方どころじゃなくなってしまう。

 

たくさんボレーボレーをやって、速いテンポにまずは慣れておこう

そのボレーボレーの練習をやりながら、気を付けて欲しいことがある。

それはまず打点をある程度決めておくこと。

高さはその都度来るボールによって違うので選べないが、どのくらい前で取りたいかはちゃんと自分で決めて、その決めた打点より後ろにボールがいかないようにしないといけない。

 

もちろんフォアだけじゃなくて、バック側も決めておこう

とにかくこうやって決めた打点でボールをブロック出来ると、相手とのボレーボレーの打ち合いで負けにくい。

逆に打点が食い込まれてしまうと、ミスしやすし返球出来てもボールが浮いてしまったりしやすい。

 

だから、とにかく食い込まれないように頑張って欲しい

でも逆に、決めた打点よりも前で打つのはOKだ。

思ったよりも前で取る場合は、その分ステップを一歩大きく出せば良いわけだし、それが出来ればよりパンチの効いたボレーになるでしょ。

スピードやテンポに慣れることと、打点を前に設定して、徹底的にそれよりも前で取り続ける事・・・などを意識して、日々ボレーボレーの練習をやってもらいたい。

出来れば、失敗しても決めてもどんどん玉数をこなしてもらいたいから、2対2のボレーボレーを行いながら、一人コートの外から途切れた時のためにボール出しをしてあげる・・・なんて練習をするのが良いと思う。

 



 

あっ!それからもう一つこういう2対2のボレーボレーの練習で大事なこと・・・それは楽しむこと

速いテンポとチームワーク・・・この二つがあると練習は盛り上がる。

楽しみながら頑張ってね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. ボレー

    ボレーは鋭さを増す、簡単な方法とは?

    ネットプレーに、鋭さが欲しい人。上手い人のボレーって、切れ味…

  2. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  3. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

  5. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
  2. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
  5. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
PAGE TOP