テニス ストローク

ストローク

現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコートへスパーンと打たれる。

皆さんもこんな経験、ありませんか?

プロ選手の試合でも、よくありますよね。

この技術って、この10年くらいで一気に開花したショットのような気がします。

しっかり練習して、皆さんもシングルスの試合で使っていきましょう!

 

現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

 


 

1.決して「破れかぶれのショット」では無い

恐らく数十年前は、出来なかったショット。

ラケットやガットの進化の賜物だと私は思います。

走ってやっと追い付いたような場面で、クロスコートへカウンターショットのストーク、フォアハンド。

これは、しっかり練習すれば「破れかぶれのショット」ではなく有効な武器になる。

必要な要素を、確認していきましょう!

 

2.ボールの外側にラケットの先を入れて、小指から振り上げる

まず、やっと追い付いているショットですから丁寧に打ちたい。

その中で、しっかり腕を伸ばしてボールの外側、右利きの方のフォアハンドであればボールの右側をしっかり捕らえてクロス方向に飛ばす。

このポイントを意識してみましょう。

そして、上手くラケットが外側に入ったら「小指」から上方向に振り抜く。

力は抜いて、しっかり上方向にラケットを動かしていきましょう。

打点を前で確保できれば、上2つのポイントで良いカウンターショットになるはずです。

 

3.シングルスの試合で、フォアハンドを空けて待つときの武器になる

何度も私は、「フォアハンド側を少し空けて待つ」ことの重要性を書いてきました。

シングルスの試合、コートの真ん中に立っていてはバック側を攻撃されるしフォアハンドで攻撃し辛い。

でも、いざ試合になると、空いているフォアハンド側にしっかり打たれたら・・・辛いですよね。

そのためのリカバリーショット、がこのショット。

しっかりクロス方向に展開出来れば、構え直す時間もあるし、相手もそう簡単には連続攻撃出来ない。

ぜひ、シングルスの試合の中で使ってみて下さい。

 

練習では、意識して「やっと追い付いたボールをクロス方向に」というのを意識してみましょう。

クロス方向に返球すれば、時間も確保出来るし角度を付けて良い攻撃にもなる。

なかなか、最初は難しいと思いますが・・・ぜひ意識して、練習してみて下さい。

使えるようになると、シングルスの勝率がグッと上がると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

    試合の中で、ストロークを打ち込める場面。高い打点で前に入って、…

  2. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  6. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  3. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  4. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さ…
PAGE TOP