テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。

試合の中で、本当に強い選手になっていくには、このポイントは避けて通れない。

両手が強いポイント、とされるこのパッシングショット。

片手バックハンドで打てるようになったら、もうアナタも本物のテニス選手です。

 

片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

 


 

なぜ、片手バックハンドが難しいの?

パッシングショットは、シチュエーションからして厳しい。

相手がアプローチショットを打って前に来る、ときに追い付いて反撃、正確でピンポイントなショットを打たないといけない。

このときに、片手バックハンドは打点が遅れるともうコントロール出来ない。

両手バックハンドなら、少し打点が後ろでも利き腕では無い方の腕でカバー出来る、少し応用が効く。

でも、なかなか片手だとそれが難しいんですよね。

 

球種にも、「片手不利」な要素があると思う

私の感覚だと、片手バックハンドはスピン系主体。

あまりフラット系のショットは・・・打てないんですよね、両手と違って。

両手バックハンドは、フラット気味のショットも正確で速く、打つことが出来るのでパッシングショットには最適。

片手バックハンドは、スピン系のボールでコントロールしていく、パッシングショットを打っていくとなると、「抜いてやる!」という発想だけだと危険なんです。

キーワードは、「触られても良い」という覚悟、です。

 

一度触らせて、浅いボレーを引き出せば良い

シングルスの試合ですから、相手に一度触らせて、次で仕留める。

この一連の流れを、自分一人で実行していくイメージを持ちましょう。

片手バックハンドストローク、スピン系のショットで相手の足元で一度触らせる、その次で抜けば良い。

無理に抜こうという考え方は、特に片手バックハンドストロークの選手にとっては命取りになる。

回転量が多いスピン系を打てるのは、片手バックハンドの強み、ですからね。

コンビネーションに活かしていきましょう!

 

片手バックハンドの選手なら、きっと相手はネットに出て狙って来る。

そこで、どんなパッシングショットで応戦出来るのか。

このレベルで、シングルスの試合は決してしまう。

くらいの覚悟で、挑みましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    両手バックハンドストロークで、しっかりスピン回転をかける基本5つ

    両手打ちバックハンドストローク、どこか「合わせるだけ」になってはいませ…

  3. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない

    頂くご質問の中に、「どうしてプロの選手のストロークは、攻撃的で正確なの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  6. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  2. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?
  3. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら
  4. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
PAGE TOP