テニス メンタル

戦術

敗退の責任の所在は、不明確

皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?

顧問の先生、コーチ、先輩・・・少なからず、「教えてもらっている」という環境にはあるでしょう。

でも、意識して欲しいのは、これ。

テニスだけじゃないかも知れませんが・・・。

 

敗退の責任の所在は、不明確

 


 

誰でも悪いことは、人のせいにしたくなる

人間ですからね、つい自分以外の誰かのせいにしたくなる。

「言われた通りにやったのに・・・」負けたらもう、他人のせい、ですか?

私も偉そうなことは言えません、そんな時期もありました。

結局自分のテニス、に当事者意識が無かったんですよね。

自分が無いから、他人のせいにしたい。

その方が楽、試合中も・・・そう思ってました。

 

自分の実力で負けた、と認めてからがスタート

もしかしたら、アナタ自身まだ、スタートを切れていないかもしれない。

誰かのせいにしている限り、アナタは自分のテニスというものをスタートすら出来ていない。

誰かに教わる、ということは確かに大事ですが、その意識を自分でどこかで変えていかないと。

指示されたテニスをやっているだけ・・・と、どこか心の中で思っていないかどうか。

この疑問は、今、アナタを強く変えていくために乗り越えるべき壁、なはずです。

 

自分のテニスは、自分で決める

例え、先生や先輩から何を言われても良い。

自分で決めて、自分で戦う。

そのときに、ぜひ自分のテニスを説明出来る、言葉に出来るようにして欲しい。

何も説明しないで勝手にやっても、上手くいかないし周りから誤解されるだけですよ。

テニスは、個人戦でもありチームで練習していくもの、でもありますからね。

「俺は、こういうテニスをしていきたい、だからこういう練習をしたい!」と、言えるかどうか。

アナタ自身、もうそういう段階のテニス、になっているでしょう。

 

テニスで癖が付くと、タチが悪い。

負ければ他人のせい、勝てば本人の実力・・・って、都合の良い考え方。

当たり前ですが、強くはなれません。

教わっているという意識、この機会に卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手…

  2. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「弱い側から動く」ことが出来ないから勝てないんです

    テニスの試合、ほとんどの試合は、こうじゃないでしょうか。強い側…

  6. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  2. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ
  5. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ
PAGE TOP