テニス メンタル

シングルス

「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方へ。

なぜ、勝てないのかといえば、きっとアナタの「攻撃の視点」が曖昧だから。

攻撃って、相手コートにバンバン打っていく、だけじゃない。

相手が「逃げようとするボールを、つぶす」ことだって、立派な攻撃になるはずです。

 

「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

 


 

1.シングルスの試合、リターンは余裕がある

ダブルスの試合と比較して、そうじゃないですか?

まず、相手前衛がいないですからね。

甘いリターンをバン!と決められることは無い、だからつなぐようなリターンが打てる。

でも・・・本当にそれを、許して良いんですか?

緩いリターン、せっかくアナタが良いサーブを打ったのに、そのつなぎだけで無効化されてしまう。

それって、相手を楽にさせるだけなんです。

 

2.「甘いリターンは、やられる・・・」と思わせないと

私なら、甘いリターンを素早くボレーしたい。

だからシングルスの試合でも、前に出る。

サーブ&ボレーをたまに見せることで、相手のリターンに「つなぐだけなら、仕留めるよ!」というメッセージを送る。

これって、シングルスのように自由にリターン出来るシチュエーションだからこそ、効果があるんです。

ダブルスだと、サーブ&ボレーする人多いですよね。

でも、シングルスだと圧倒的に少ない。

もったいないし、読者の皆さんはぜひチャレンジして欲しいと私は思います。

 

3.サーブ&ボレーを入れることで、何が起きるのか・・・?を想像してみよう

もし、アナタがたまにサーブ&ボレーを入れてみると、何が起きるのか。

相手は、「ポワーンとしたリターン」は打てなくなる。

低く、沈めるようなリターンを打とうと思って、頑張るでしょう。

その結果、ネットミスを誘えるはずです。

アナタ自身、たまにネットプレーを入れるだけで、相手は警戒心MAXになる。

警戒心が高まって、その結果ミスしてくれる・・・のは、アナタが引き出すべきこと。

だからこそ、シングルスの試合でサーブ&ボレー、が必要なんです!

 

シングルスの試合、「リターンは楽だな・・・」と思わせないこと。

それって、サーブだけの威力に頼ってもダメ。

サーブ+その次の動き=アナタ自身のサーブ、なんです。

この意識、ぜひシングルスで強く持ってみて下さい。

きっと相手のリターンミス、激増することでしょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない

    戦う前から、相手が怖い。すごく、分かります。試合では…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる

    シングルスの試合と、ダブルスの試合。特に学生の皆さんの試合だと…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること

    私は何度も、「相手からミスをもらうこと」の重要性を書いて来ました。…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ

    シングルスの試合、欲しいのはストロークの伸び・・・ですよね。バ…

  5. テニス 練習
  6. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?

    シングルスの試合でも、ネット二出ましょう!と、私は何度か言い続…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず
  3. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  4. テニス サーブ

    リターン

    ファーストサーブを攻略しないと、流れは来ない
  5. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がり…
PAGE TOP