ストローク

「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

花粉症シーズン真っ盛りである。

もう10年以上も花粉症が続いているけど、今年は特にキツイなぁ。

でも不思議とテニスをしている最中は、スッと鼻が通るし目も痒く無いのだ。

「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

 


 

でもコートを離れて運動止めると途端に鼻の穴はふさがれて、口をパクパクさせての口呼吸となる。

あー、喉は乾いてカラカラになるし、何食べても味がしない。

面倒だ・・・。

ま、口で息が出来るから、息苦しい事は無いんだけど、実は口って息を吸う事に適して無いんだよ。

息を吸うのは本来鼻の役割。

口は基本的には吐くことの方が得意なのだ

鼻でスッと息を吸っておいて、口でフゥーっと、長く息を吐くというのを普段の生活でも意識してやっておかないといけないし、テニスのプレー中もそういう呼吸をしないといけない。

その理由は、効率良く酸素を体内に取り込むため。
 



 

口で息を吸うのも吐くのもやってしまうと、スムーズにしにくいのでリズム感がなく、そのドタバタ感が身体にも伝わって冷静さを失いやすいのだ

花粉症の人が何でテニス中(運動中)の時にだけ鼻がスッと通るのかは知らないけど、もしプレー中も鼻が詰まって口呼吸になってしまったら、途端に息が上がって過呼吸気味になってしまうよ。

でもこの「鼻で吸って口で吐く」というのを無意識に出来る人は、けっこう少ないなぁ。。

普段の生活でも鼻と口で吸うと吐くを分けて生活してみよう。

もちろん花粉症の方は、普段の生活では鼻づまりだからしょうがないので、テニスのプレー中に実験を・・・。
■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

    ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻…

  3. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

  5. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておい…
  3. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  5. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず
PAGE TOP