テニス ストローク

ストローク

安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。

入れようと思ってつなぐと、相手に決められる・・・ときの改善策は、シンプルにコレでしょう。

深いストロークに調整したければ、アナタ自身試合の序盤で気付いて、変えていく必要があるのです。

 

安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

 


 

1.オーバーアウトを、怖がらないこと!

しっかり振り切れば、ボールには自然と回転がかかる。

それでも、アウトしてしまうことがあります。

まず、これを恐れないこと。

ベースラインをオーバーするストローク、良いじゃないですか。

試合の序盤なら、オーバーするくらいに振っていくことの方が大事。

ただし、早い準備で力任せではなく、が大前提です。

ラケットを振り切る意識は、自分で変えていくしかありません。

 

2.深いストロークは、振り切ってこそ入る

深いストロークを、どうコントロールしていくか。

アナタ自身の大きな課題、ですよね。

置きに行くようなコントロール、ではいつまで経っても安定しないし威力が出ない。

振り切って、コントロールしていく意識は、練習から身に付けて養わないとダメ。

何となくで、置きに行くようなスウィング、は癖になりがちですからね。

でも、「何をもって、振り切る?」という問題、もあります。

 

3.ラケットが「どの状態までいけば」振り切ったと言えるのか?

私は、しっかり肘が顔の前にくる、そしてラケットの先が軽く自分の背中に振れるくらいまで、スウィングする。

これで、振り切ったと言えると思っています。

後は、打点ですね。

しっかり身体の前、でボールを捕らえたときに「振り切れた」と言える。

皆さんも、自分なりにハッキリさせておきましょう。

フィニッシュの形と、打点。

この2つが、どの状態なら自分は「振り切った」と言えるのか。

言葉にしておくと、楽ですよ。

 

いつまでも、モヤモヤしないこと。

自分でハッキリさせて、言葉にして控えておく。

試合の中で「違う」と思ったら、変えていく。

修正力こそ、アナタの強さになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  3. テニス 練習
  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  5. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる
  2. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  4. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
PAGE TOP