テニス サーブ

戦術

自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

今まで、T-PRESSでは「相手にプレッシャーをかけること」の重要性を説いて来ました。

弱いからこそ、強い相手を揺さぶることの重要性を。

でも、それが「通じない」からと言って慌ててはいけない。

本当に強い相手って、やっぱり強いんです。

 

自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前

 


 

1.アナタのプレーが、全然通じない!?

これは、ある意味当たり前のこと。

対戦相手は、アナタより格上、しっかり実績があって自信もある。

上のレベルでの試合を、たくさん経験して来てる。

だからこそ、相手に自分のプレーが「通じない」ことも覚悟しておくこと。

ダブルスの試合なら、特に前衛のプレー、ですね。

 

2.ポーチに動いても、打ち抜かれる・・・のは、なぜ?

アナタのペアが、前衛で動いてもあまり気にしない。

どんどん打ち込んで来るし、自分たちが後手に回ってしまう。

でも、それを「想定しているかどうか」でだいぶ変わってきます。

私なら、前衛がプレッシャーになっていないようなら一度後ろに下がったり、逆に極端にストレートに寄ってみたりして揺さぶる。

そして、後衛は下がって粘る、そしてまた攻撃的に動いてみる。

一つしか策が無いと、それが効かないときに手詰まりになる。

想定力が甘いと、現場でオロオロしてしまう。

格上と試合をするって、しっかりした準備があってこそ、です。

 

3.準備とは自分を知り、相手を知るということ

シンプルに、テニスで必要な準備とはこれです。

しっかり、自分たちの出来るプレー、弱点となる部分を把握しておく。

相手は、調べたり想定してみるけど、試合前のアップと最初の数ゲームでしっかり確認もする。

その中で、「準備した作戦」を実行して、通用するのかどうか見極めていく。

ここで「通じない・・・プレッシャー、全然無いみたい・・・」となっても、慌てないこと。

試合は後半勝負。

格上相手なら、一筋縄では絶対にいかない。

この覚悟で、挑みましょう!

 

「でも、具体的にどうするの・・・!?」と思った方、まずは積極策に出ましょう!

そしてそれが通じなかったときに、どうするのかを考えておく。

ダブルスの試合、だとチャレンジしやすいと思います。

強い相手にはプレッシャーは通じない、策が一つだと。

これだけは、覚えておいて損は無いです。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. + POWER CUP について
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?

    少しでも、気にしたことはありますか?私は、結構気にしています…

  2. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  3. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう

    例えばみなさん、相手がすごく素早い、粘り強い。こういう選手って…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  5. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  6. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく

    久しぶりに元テニス仲間、と会ったりして話すと感じること。「あ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  2. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと
  3. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「タイブレークで勝ち切れない・・・有効な作戦はありますか?」
  4. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
PAGE TOP