テニス ドロップショット

ボレー

「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。

だけど、普通のボレーも怪しいのに、そんな難しい技術は出来ないと思っている皆さん。

それって、勘違いです。

ドロップボレーは、誰でも出来る「フェイント」の一種だと私は思います。

 

「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

 


 

1.「ボレーを強打!」されると思ったら・・・どうします?

例えばダブルスで、後衛のボールが相手前衛に捕まって、ハイボレーで打ち込まれる!

と思ったら、アナタはどうしますか?

後衛ならスタンスを広くして守備の態勢、前にいる前衛なら「ぶつけられる!」と思って、逃げる態勢になりますよね。

後ろ足体重になって、ボールから目線を切るかも知れない。

そんなときに、スッと浅いドロップボレーを打ってみる。

相手からすると、「えぇっ・・・!」という感じでしょう。

そう、この「強く打つ構え」を見せることが大事なんです。

 

2.ドロップ系のショットは、技術や軌道の精度だけでは決まらない

逆に言えば、最高のドロップショット、それこそネット際すれすれに落ちても、先に気付かれたら拾われる。

打つ前にドロップとバレる、その時点でもう相手に主導権が移るのがテニス。

だからこそ、相手に「打つぞ!」と威嚇するくらいの演技力が、ドロップ系のショットには大事なんです。

技術や精度、よりも相手の「感情」に訴えていく。

この感覚、皆さんにはありますか?

 

3.全仏オープンの錦織選手、の演技に注目!

ベースラインからのドロップショット、錦織選手の得意技ですね。

特にフォアハンドで回り込んでの、逆クロスへのドロップショット。

これは相手が、「打って来る!」と警戒しているから決まるショット、の代表格。

だからこそ、しっかり全仏オープンは注目してみて下さい。

ドロップショットの精度、よりもその前の演技、相手を欺いてあざ笑う雰囲気に。

 

きっと、試合で使ってみると分かるはずです。

演技だけで、こんなに楽に決まるの!?と。

その為には、演技だけじゃなくてたまにはちゃんと打たないとダメですね。

打って、その貯金をドロップ系ショットに使う。

テニスの試合、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  2. ボレー

    成長するとは、受け入れるということ

    私自身、振り返ってみて感じること。テニスが成長出来た時期って…

  3. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  6. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

    簡単そうに見えて、難しいボール。テニスの試合では、たくさんあり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  5. その他

    「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるように…
PAGE TOP