テニス ドロップショット

ボレー

「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。

だけど、普通のボレーも怪しいのに、そんな難しい技術は出来ないと思っている皆さん。

それって、勘違いです。

ドロップボレーは、誰でも出来る「フェイント」の一種だと私は思います。

 

「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

 


 

1.「ボレーを強打!」されると思ったら・・・どうします?

例えばダブルスで、後衛のボールが相手前衛に捕まって、ハイボレーで打ち込まれる!

と思ったら、アナタはどうしますか?

後衛ならスタンスを広くして守備の態勢、前にいる前衛なら「ぶつけられる!」と思って、逃げる態勢になりますよね。

後ろ足体重になって、ボールから目線を切るかも知れない。

そんなときに、スッと浅いドロップボレーを打ってみる。

相手からすると、「えぇっ・・・!」という感じでしょう。

そう、この「強く打つ構え」を見せることが大事なんです。

 

2.ドロップ系のショットは、技術や軌道の精度だけでは決まらない

逆に言えば、最高のドロップショット、それこそネット際すれすれに落ちても、先に気付かれたら拾われる。

打つ前にドロップとバレる、その時点でもう相手に主導権が移るのがテニス。

だからこそ、相手に「打つぞ!」と威嚇するくらいの演技力が、ドロップ系のショットには大事なんです。

技術や精度、よりも相手の「感情」に訴えていく。

この感覚、皆さんにはありますか?

 

3.全仏オープンの錦織選手、の演技に注目!

ベースラインからのドロップショット、錦織選手の得意技ですね。

特にフォアハンドで回り込んでの、逆クロスへのドロップショット。

これは相手が、「打って来る!」と警戒しているから決まるショット、の代表格。

だからこそ、しっかり全仏オープンは注目してみて下さい。

ドロップショットの精度、よりもその前の演技、相手を欺いてあざ笑う雰囲気に。

 

きっと、試合で使ってみると分かるはずです。

演技だけで、こんなに楽に決まるの!?と。

その為には、演技だけじゃなくてたまにはちゃんと打たないとダメですね。

打って、その貯金をドロップ系ショットに使う。

テニスの試合、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ローボレーが苦手な人は、「ネット上50cmを狙ってスライス回転」をかければ上手くいく!

    ネットより低い位置のボレー。に、苦手意識を持っている人は多いで…

  2. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  3. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  4. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバッ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  2. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  3. 戦術

    センスとは、即ち合理性
  4. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることで…
PAGE TOP