テニス トレーニング

戦術

「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。

それはネットプレーだったり、ベースラインでの粘り、サーブからのチェンジプレーかも知れない。

でも、その大きな作戦が上手くいかない・・・ときに、手立てはありますか?

テニスの試合、そんなに甘くはありません。

 

「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

 


 

1.上手くいくイメージしか持っていないと、危険

試合において、自信は大事。

自分が練習してきた技を試す、のが試合。

でも、試すということはそれが思い通りの結果にならない、ということも充分に考えられますよね。

そんなときに、良いイメージ、成功のイメージだけしか持っていないと危険。

「用意して来た、あれがダメ・・・」ならもう終わり、という試合はあっけない。

意外と、こういう試合多いんだと思いますよ。

 

2.特に格上相手こそ、複数の作戦を持っていこう!

格上の対戦相手、シード選手と対戦するときこそ、この発想は大事。

よく、「当たって砕けろ」的な感じで特攻作戦を一つだけ握りしめて試合に挑む人がいますが・・・それは、無策と同じ。

一つの策を持って試してみて、ダメならサッと次に切り替える。

これこそ、格上相手に必要なことなんです。

「強い相手に、何をやってもムダだよ・・・」と思っていると、いつまで経っても鴨で終わる。

弱いからこそあがく、たくさんの策を準備する、からテニスの試合は面白いし勝てるんです。

 

3.お勧めは、「ネットとベースライン」の両方で作戦を持っておくこと

私がオススメしたいのは、作戦を最低2つ、ネットとベースラインで用意しておくこと。

ネットでの作戦はコレ、ベースラインではコレ、と2つ持って試合に入っていく。

それからその作戦を、早めに2つ見せてしまう。

そうすることで、「この選手は、色々やって来るな・・・」とまず思わせる。

相手に警戒させる、ことが出来ればまず成功!

しかもネットに出てドロップボレー、のような奇策と、ベースラインでムーンボールをバックハンド側に集める、みたいな対極にある作戦だと良いですね。

相手からすると、粘りたいのか一気に攻めたいのか、つかみどころが無い。

そんな選手、嫌じゃないですか?

 

良いんです、技術が無くても。

ドロップボレー打てなくても、打とうという姿勢を相手に見せること。

実際に試合で、作戦として複数準備して実践すること。

そうすれば練習でも、試合で活かせるイメージが湧いて来ますよね。

とにかく色々、やってみましょう!

何せ試合は、「試し合い」ですからね。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  2. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  3. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの

    テニスの試合、勝ち進んでいけば消耗との戦い。草トーの試合でも、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  5. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  6. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
PAGE TOP