テニス トレーニング

戦術

「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。

それはネットプレーだったり、ベースラインでの粘り、サーブからのチェンジプレーかも知れない。

でも、その大きな作戦が上手くいかない・・・ときに、手立てはありますか?

テニスの試合、そんなに甘くはありません。

 

「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

 


 

1.上手くいくイメージしか持っていないと、危険

試合において、自信は大事。

自分が練習してきた技を試す、のが試合。

でも、試すということはそれが思い通りの結果にならない、ということも充分に考えられますよね。

そんなときに、良いイメージ、成功のイメージだけしか持っていないと危険。

「用意して来た、あれがダメ・・・」ならもう終わり、という試合はあっけない。

意外と、こういう試合多いんだと思いますよ。

 

2.特に格上相手こそ、複数の作戦を持っていこう!

格上の対戦相手、シード選手と対戦するときこそ、この発想は大事。

よく、「当たって砕けろ」的な感じで特攻作戦を一つだけ握りしめて試合に挑む人がいますが・・・それは、無策と同じ。

一つの策を持って試してみて、ダメならサッと次に切り替える。

これこそ、格上相手に必要なことなんです。

「強い相手に、何をやってもムダだよ・・・」と思っていると、いつまで経っても鴨で終わる。

弱いからこそあがく、たくさんの策を準備する、からテニスの試合は面白いし勝てるんです。

 

3.お勧めは、「ネットとベースライン」の両方で作戦を持っておくこと

私がオススメしたいのは、作戦を最低2つ、ネットとベースラインで用意しておくこと。

ネットでの作戦はコレ、ベースラインではコレ、と2つ持って試合に入っていく。

それからその作戦を、早めに2つ見せてしまう。

そうすることで、「この選手は、色々やって来るな・・・」とまず思わせる。

相手に警戒させる、ことが出来ればまず成功!

しかもネットに出てドロップボレー、のような奇策と、ベースラインでムーンボールをバックハンド側に集める、みたいな対極にある作戦だと良いですね。

相手からすると、粘りたいのか一気に攻めたいのか、つかみどころが無い。

そんな選手、嫌じゃないですか?

 

良いんです、技術が無くても。

ドロップボレー打てなくても、打とうという姿勢を相手に見せること。

実際に試合で、作戦として複数準備して実践すること。

そうすれば練習でも、試合で活かせるイメージが湧いて来ますよね。

とにかく色々、やってみましょう!

何せ試合は、「試し合い」ですからね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  2. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  3. テニス ストローク

    戦術

    「この相手、何を考えているか分からない・・・」は、テニスでは褒め言葉になる

    アナタが試合をしていて、一番やり辛い相手ってどんな相手ですか?…

  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

    テニスの試合でのナイスショット。それは、練習とは訳が違います。…

  5. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

    強い人は強い、毎回安定して勝っていく。でも、こういう人ほど勝ち…

  6. 戦術

    窮地の中に、未来はある

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。前日ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「正面担当でペアと仲良くダブルスを」基本を理解すれば、もっとダブルスの試合は勝て…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  4. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
PAGE TOP