テニス ダブルス

戦術

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。

毎回細かく動く、ことをしっかり序盤で出来ていると・・・どうでしょう。

思わぬプレゼント、があるかも知れない。

強い相手こそ、効いてくれる逆のフェイントが効果的なんです。

 

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

 

1.動き続ければ、その印象は深く刻まれる

アナタが試合をしていて、感じることもあるでしょう。

動いて来る相手、特に序盤でポーチに出て来る前衛は、もう「出られる前衛、動ける選手」に認定してしまう。

これは当然のこと。

だからこそ駆け引きが生まれ、ストレートへリターンを打ったりして足止めをする。

とにかく動いて来る前衛は、それだけ相手にとって「気になる存在」。

この印象を活かすには、逆の発想が必要です。

 

2.あえて「動かない」ポイントを作ってみる

私もこれを、よく使います。

フェイントを入れてストレートケア、ポーチに出る、とにかく動いて動いて・・・の中で、たまに「静止」するポイントを入れてみる。

相手からすると、急に前衛が止まるから余計に気になる。

結果的に結論が出ないままに・・・ミスして、自滅してくれる。

これは、序盤にしっかり動けた人がもらえる、素敵なプレゼント。

あえて動かない、ことが最高のフェイントになり、揺さぶりになる。

ぜひ、試合で使ってもらいたい裏ワザ、です。

 

3.序盤に動きまくること、が最低条件

この裏ワザを使うためには、まず「表」が必要。

よく前衛で駆け引きが大事・・・と言いながら、全然ポーチに思い切れていない人、いますよね。

これは全くの無意味。

しっかり、動いてからこそその裏、止まっていることで気になる存在になれる。

まずはとにかくストレートを捨てて、ポーチに出まくる。

静止したフェイントはその後で活きる、くらいの気持ちで準備しておきましょう。

 

相手が自分の思い通りに、ミスしてくれる。

そのミスは、「自分が引き出している」と気付けると、テニスの試合は楽になります。

ミスする側から、誘う側に。

ダブルスのステップアップに必要な考え方、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

    テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  3. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

    ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。前衛のと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

    テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよ…

  6. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるには、「溜めてからのコース変更」をできるようにしておく…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない
  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと
PAGE TOP