テニス ダブルス

戦術

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。

毎回細かく動く、ことをしっかり序盤で出来ていると・・・どうでしょう。

思わぬプレゼント、があるかも知れない。

強い相手こそ、効いてくれる逆のフェイントが効果的なんです。

 

動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

 

1.動き続ければ、その印象は深く刻まれる

アナタが試合をしていて、感じることもあるでしょう。

動いて来る相手、特に序盤でポーチに出て来る前衛は、もう「出られる前衛、動ける選手」に認定してしまう。

これは当然のこと。

だからこそ駆け引きが生まれ、ストレートへリターンを打ったりして足止めをする。

とにかく動いて来る前衛は、それだけ相手にとって「気になる存在」。

この印象を活かすには、逆の発想が必要です。

 

2.あえて「動かない」ポイントを作ってみる

私もこれを、よく使います。

フェイントを入れてストレートケア、ポーチに出る、とにかく動いて動いて・・・の中で、たまに「静止」するポイントを入れてみる。

相手からすると、急に前衛が止まるから余計に気になる。

結果的に結論が出ないままに・・・ミスして、自滅してくれる。

これは、序盤にしっかり動けた人がもらえる、素敵なプレゼント。

あえて動かない、ことが最高のフェイントになり、揺さぶりになる。

ぜひ、試合で使ってもらいたい裏ワザ、です。

 

3.序盤に動きまくること、が最低条件

この裏ワザを使うためには、まず「表」が必要。

よく前衛で駆け引きが大事・・・と言いながら、全然ポーチに思い切れていない人、いますよね。

これは全くの無意味。

しっかり、動いてからこそその裏、止まっていることで気になる存在になれる。

まずはとにかくストレートを捨てて、ポーチに出まくる。

静止したフェイントはその後で活きる、くらいの気持ちで準備しておきましょう。

 

相手が自分の思い通りに、ミスしてくれる。

そのミスは、「自分が引き出している」と気付けると、テニスの試合は楽になります。

ミスする側から、誘う側に。

ダブルスのステップアップに必要な考え方、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

  2. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  4. テニス ポジショニング

    戦術

    相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

    試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。ポイントが終わった時に…

  5. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

  6. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

    もうすぐ各地区では、高校生なら秋の地方大会が始まる。春の全国選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実…
  4. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  5. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
PAGE TOP