テニス ボレー

ボレー

テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

「そんなの当たり前じゃないか」

と思う方がほとんどでしょう。

ですが実際、試合の中で上手く使えている人は少ない。

なぜならそこには、試合ならではの「圧迫感」があるからです。

テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

 


 

1.練習と試合では、緊張感と圧迫感が違う

練習では、上手くロブを使える人も試合では使えない・・・のはなぜでしょう。

まず、緊張感ですよね。

試合ではミス出来ない、そして相手もポイントをしっかり獲りに来ているので、ネットに出て来る迫力があります。

迫力があるから、つい対抗したくなる、無理なパッシングで対抗したくなる。

そしてロブも逃げるようなロブ、になってしまって捕まってしまう。

上が空いている、という感覚が頭にあれば、もっと楽に戦えるんだと思います。

2.上が空いている、から「触らせれば良い」で充分

遠慮なく、相手にロブは触らせましょう。

出来ればバックハンド、で一度下がりながらハイボレーを打たせることが出来れば大丈夫。

シングルスの試合でも、慌ててパッシングショットや抜こうとするロブ、では危険。

空いているスペースにボールを運ぶ、のがテニスの攻撃。

その中で結果的にアナタ側がポイントを奪取、出来れば良い。

それくらいの余裕を持って、前に出て来る相手に対抗していきましょう。

3.ボールと相手が同時に向かってくる迫力、に屈しないように

でも実際に試合となると、頭が真っ白になる。

ボールと相手が同時に自分の方向に向かってくる、訳ですからね。

これに屈しない為には、試合と練習を繰り返すしかありません。

強い相手ほど、大事な場面でネットに出て来る。

アナタのミス、を誘ってくる訳です。

この迫力に慣れてさえしまえば、きっとアナタも試合に勝てるようになるはずです。

 

特に男性で身長が高い、そんな相手に前に来られると厄介ですよね・・・。

でも、大丈夫。

そんな選手ほど実は、バックハンドのハイボレーなんかは怪しい。

まずは打たせて、その次で抜いたり攻撃、でも良いでしょう。

試合の中での相手のプレッシャー、に屈しないよう意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセットしよう

    フォアハンドボレー、の決定力は、シングルスでもダブルスでも必要。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
PAGE TOP