テニス ボレー

ボレー

テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

「そんなの当たり前じゃないか」

と思う方がほとんどでしょう。

ですが実際、試合の中で上手く使えている人は少ない。

なぜならそこには、試合ならではの「圧迫感」があるからです。

テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ

 


 

1.練習と試合では、緊張感と圧迫感が違う

練習では、上手くロブを使える人も試合では使えない・・・のはなぜでしょう。

まず、緊張感ですよね。

試合ではミス出来ない、そして相手もポイントをしっかり獲りに来ているので、ネットに出て来る迫力があります。

迫力があるから、つい対抗したくなる、無理なパッシングで対抗したくなる。

そしてロブも逃げるようなロブ、になってしまって捕まってしまう。

上が空いている、という感覚が頭にあれば、もっと楽に戦えるんだと思います。

2.上が空いている、から「触らせれば良い」で充分

遠慮なく、相手にロブは触らせましょう。

出来ればバックハンド、で一度下がりながらハイボレーを打たせることが出来れば大丈夫。

シングルスの試合でも、慌ててパッシングショットや抜こうとするロブ、では危険。

空いているスペースにボールを運ぶ、のがテニスの攻撃。

その中で結果的にアナタ側がポイントを奪取、出来れば良い。

それくらいの余裕を持って、前に出て来る相手に対抗していきましょう。

3.ボールと相手が同時に向かってくる迫力、に屈しないように

でも実際に試合となると、頭が真っ白になる。

ボールと相手が同時に自分の方向に向かってくる、訳ですからね。

これに屈しない為には、試合と練習を繰り返すしかありません。

強い相手ほど、大事な場面でネットに出て来る。

アナタのミス、を誘ってくる訳です。

この迫力に慣れてさえしまえば、きっとアナタも試合に勝てるようになるはずです。

 

特に男性で身長が高い、そんな相手に前に来られると厄介ですよね・・・。

でも、大丈夫。

そんな選手ほど実は、バックハンドのハイボレーなんかは怪しい。

まずは打たせて、その次で抜いたり攻撃、でも良いでしょう。

試合の中での相手のプレッシャー、に屈しないよう意識していきましょう。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

  3. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    相手がロブを打つ前に動くこと、こそ最高のプレッシャーになる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  3. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大
  5. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
PAGE TOP