テニス ボレー

ボレー

風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

風上から気持ち良くプレーして、ネットに出て・・・。

でも、ここで注意が必要なのが「失速」するボール。

相手が沈める気持ちがなくても、ストロークが自然に失速して沈んでいく。

風上では、失速するボールをしっかりケアすること、が必要です。

 

風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!

 


 

1.自分とネットの距離は、短くしよう!

私は、風上ではより「ネットに詰める」ことをお勧めしたい。

ロブまでもが失速して、浅くなってくれる。

一番怖いのは、ネットと自分の間にポトッと落ちて、身体が泳いでボレーミスになること。

これは、特にスライスで沈めてくるような相手に要注意です。

風上だからと言って、油断は禁物です。

 

2.ハーフボレー、バウンドさせる判断を早く!

相手が打つ格好を見て、早めに予測したい。

自分の前でバウンドさせるのか、ハーフボレーなのか、ノーバウンドなのか。

早く決断出来れば、大丈夫。

決断が遅い人は、相手が打ってから全てを考えようとしている、色々なボールを待っている。

苦しい態勢、スライスを打とうしている態勢、分かりますよね?

そこでしっかり見極めて、次に来るボールをある程度予測してみる。

そうすれば、フットワークも良い反応が出来るはずです。

 

3.遅いボールこそ、踏み込んでボレーしよう!

風上では、自分の方向にボールが飛んで来ない。

飛んで来ないから、足だけ止まって泳いでしまう。

遅いボール、風で止まるボールほど、しっかり足を出していきましょう。

最初から失速する、と気付ければ低い位置でも拾えるはず。

ネットプレーの基本は、やはりノーバウンド。

もしバウンドさせるときには、早めに足を止めて処理しましょう。

 

風を言い訳にする人は、いつまで経っても相手を楽にしている。

ネット近くでは風は無関係?

いやいや、スライス回転は特に、ストロークで沈めるのに風下からの武器になります。

泳がないボレー、相当意識しないと難しいですよ。

 

今回のまとめ

風上でのボレーは、ポジション前と観察力アップで油断しないでいこう!

 

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  2. ボレー

    ネットに詰めてアングルボレーは、ボールを横からビンタする感じ

    プロ選手のダブルスの試合、みなさんは動画で見る機会はありますか?…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK

    ボディに近い位置でのボレー、難しいですよね。「正面のボレーは、…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボー…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目…
  2. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  3. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
  4. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  5. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ
PAGE TOP