テニス ボレー

ボレー

「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

ネットプレーでなかなかポイントが獲れない人は、この基本から見直したい。

最近のラケットは、とにかくストロークを強力に手助けしてくれます。

当てるだけのボレー、から脱却して重たいボレー。

下半身から、変えていきましょう!

 

「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう

 


 

1.思い切って変えていく、ことが第一歩

ボレーって、難しい。

難しいから何とか誤魔化そうとするけど、思い切って変えていかないと試合では勝てない。

変えていく・・・ときに、立ち戻るべき基本は、「軸足のセット」でしょう。

右利きの方のフォアハンドボレーなら、右足セット、左足で踏み込みながらのボレーが基本。

この右足セット、のタイミングが作れるかどうか。

ネットプレーで相手を追い込める人は、この溜めがあるから深く、重たいボレーが打てる。

改めて、確認してみましょう。

 

2.下半身から反応させて準備、がネットプレーの基本

早くラケットに当てたい・・・気持ちを、グッと抑える。

まずは足から反応させて、溜めを作って引き付ける、ことを意識して欲しい。

そして踏み込みながらボレー、ラケットに当たる瞬間の足はどうですか?

軸足はまだコートに着いたまま、踏み込む足が空中にある状態でボールを打てると、自然と体重が乗っていきます。

余裕がある、しっかり攻撃出来るボレーはこの下半身が基本。

しっかり練習で、リズムを取れるようにしていきましょう!

 

3.軸足作り、が出来ればボレーは攻撃的になって安定する

上半身は、出来るだけシンプルに。

集中したいのは、とにかくこの軸足の準備。

軸足さえ準備出来れば、もうボレーは8割が完成したようなものです。

遠い位置でのボレーなら、大きく足を踏み出して軸足を遠い場所にセットする。

身体に近い場所でも、その場で軸足を作る、ことが出来れば踏み込む足で調整出来ますね。

一度、動画に撮ってみると良いでしょう。

自分の軸足セット、自然に出来ているか分かるはずです。

 

難しく考えないで、1、2のリズム。

1は軸足セット、2で踏み込む。

その後は元の場所に戻って、また1、2・・・が基本です。

足の動きが自然に出来るようになれば、きっとネットプレーは安定して攻撃力も増す。

フットワークの素振り、もぜひやってみて下さいね。

 

今回のまとめ

ボレーは軸足セットから、踏み込みながら打てるタイミングを作ろう!

 

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

    ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技…

特集記事

  1. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
PAGE TOP