テニス ボレー

ボレー

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。

テニスでは、意外とネットより低い位置でのボレー、をする機会が多い。

この処理を観ていれば、すぐに分かります。

その選手が、テニスというスポーツをしっかり理解しているのか、試合に強い選手なのかどうか、ということが。

 

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

 


 

1.ネットを越えても、入らないですよ

ネットより低い位置から、球速の速いボレーを打とうとする。

それって、ネットを越えても・・・アウト、ですよね?

コートに入れようとすると、ネットを越えない。

どんなにキレイな軌道、ナイスコースでも、テニスって相手コートにバウンドさせるか相手に触らせないと、得点にはならない。

低い位置から、攻撃しようと欲を出してもそれは試合で必要無い考え方。

きっと相手は、「この相手はローボレー、打たせておけば大丈夫だな・・・」と思って楽になる、だけでしょう。

 

2.低い位置からのボレーは、ゆっくり山なりでOK!

サーブ&ボレーのファーストボレー、もゆっくり山なり。

相手に深い位置でストロークさせる、ことが出来れば大成功。

エースも必要無いし、むしろ相手に攻撃されている要素が強い訳ですから、まずは安定感が欲しいところ。

ボールに少しスライス回転をかけて、球速を意図的に遅くする、くらいで低い位置のボレーはちょうど良いはずです。

 

3.相手がポーチに出て来るような、実力者なら・・・

でも、遅く山なりなボールは、どんどんポーチに出られそう。

私も、実際の試合では相手のローボレーを狙ってポーチに出る。

これがダブルスの試合では、常套手段ですからね。

では、必要なものは何か?

それは、コースだけはストレート、クロスと展開出来るようにしておくこと、です。

低い位置からのボレーをクロスにしか返球出来ないと、相手前衛につかまりやすい。

早い段階でストレートにも流して、前衛をけん制する。

そのボールも、遅い速度でOK。

低い位置からは、球速ではなくコースで揺さぶり勝負、でいきましょう!

 

低い位置でのボレー、をどう処理するのか。

試合慣れしていない人ほど、迷い流れで結論が出ていない。

遅いボールで、コースを散らしていく、と考えれば大丈夫。

きっと、試合で上手くさばけるようになるはずです!

 

 

今回のまとめ

低い位置でのボレーは、遅い球速でコントロールして相手を揺さぶっていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  6. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

特集記事

  1. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ
  2. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い
  3. スマッシュ

    「絶対入る!」と思って、スマッシュを打つこと
  4. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  5. テニス 上達

    テニススクール

    コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?
PAGE TOP