テニス ボレー

ボレー

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

ダブルスの並行陣、または少しロブで下げられた場面。

テニスでは、意外とネットより低い位置でのボレー、をする機会が多い。

この処理を観ていれば、すぐに分かります。

その選手が、テニスというスポーツをしっかり理解しているのか、試合に強い選手なのかどうか、ということが。

 

テニスで低い位置からの速いボレー、を打っているうちはまだまだ未熟

 


 

1.ネットを越えても、入らないですよ

ネットより低い位置から、球速の速いボレーを打とうとする。

それって、ネットを越えても・・・アウト、ですよね?

コートに入れようとすると、ネットを越えない。

どんなにキレイな軌道、ナイスコースでも、テニスって相手コートにバウンドさせるか相手に触らせないと、得点にはならない。

低い位置から、攻撃しようと欲を出してもそれは試合で必要無い考え方。

きっと相手は、「この相手はローボレー、打たせておけば大丈夫だな・・・」と思って楽になる、だけでしょう。

 

2.低い位置からのボレーは、ゆっくり山なりでOK!

サーブ&ボレーのファーストボレー、もゆっくり山なり。

相手に深い位置でストロークさせる、ことが出来れば大成功。

エースも必要無いし、むしろ相手に攻撃されている要素が強い訳ですから、まずは安定感が欲しいところ。

ボールに少しスライス回転をかけて、球速を意図的に遅くする、くらいで低い位置のボレーはちょうど良いはずです。

 

3.相手がポーチに出て来るような、実力者なら・・・

でも、遅く山なりなボールは、どんどんポーチに出られそう。

私も、実際の試合では相手のローボレーを狙ってポーチに出る。

これがダブルスの試合では、常套手段ですからね。

では、必要なものは何か?

それは、コースだけはストレート、クロスと展開出来るようにしておくこと、です。

低い位置からのボレーをクロスにしか返球出来ないと、相手前衛につかまりやすい。

早い段階でストレートにも流して、前衛をけん制する。

そのボールも、遅い速度でOK。

低い位置からは、球速ではなくコースで揺さぶり勝負、でいきましょう!

 

低い位置でのボレー、をどう処理するのか。

試合慣れしていない人ほど、迷い流れで結論が出ていない。

遅いボールで、コースを散らしていく、と考えれば大丈夫。

きっと、試合で上手くさばけるようになるはずです!

 

 

今回のまとめ

低い位置でのボレーは、遅い球速でコントロールして相手を揺さぶっていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

    ネットプレー、ボレーのときの予測。試合に出ている人は、この必要…

  2. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  2. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策
  3. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  4. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養え…
  5. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
PAGE TOP