テニス ラケット

メンタル

どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。

ですが、アナタの周り、学生の方でもいないでしょうか?

最新モデルのラケット、をすぐに買ってはまた買い替えて・・・を繰り返す人。

もちろんその人の自由ですし、とやかく言うつもりは無いのですが、やっぱり私はこう思います。

 

どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

 


 

1.「最新モデル」だから、良いラケット?

私は、それなりに多くのメーカーやシリーズ、を色々なガットテンションで打って来ました。

最近でこそ減りましたが、やっぱりラケットは千差万別。

ガットの技術や性能が上がっているので、そこである程度調整は出来ますが・・・それでも、各メーカー、シリーズで特徴は異なります。

しっかり把握して、納得して買っているなら自分の意志がそこにある。

でも、最新モデル・・・というだけで買い替えるのであれば、それってその人自身の意志では無い。

意志の無いテニス、は強くなれません。

ラケットを買い替えるたびに、その人のオリジナリティは削がれていってしまっている、と思うのです。

 

2.「感じる力」を磨いていこう

「でも、どのラケットも違いが分からないよ・・・」という方も多いでしょう。

見た目の好み、もありますしね。

でも、本当にそうですか?

よーくラケットを感じてみる、自分なりにグリップや打点を変えて、何がどう違うのか、特徴があるのかを真剣に感じようと出来てますか?

鈍感な人は、もっとその感覚を磨いていかないといけない。

感じる力、はテニスの試合を進めていくうえでも大事です。

ラケット一つですが、そこにアナタの「選ぶ理由」が無いといけない。

高い買い物ですしね。

大事なのは、何度も試して感じたアナタの感覚、です。

 

3.注目されるべきは、その人のプレースタイルと意志

使っているラケットは、目に見えるから分かりやすい。

でも、人それぞれ、プレースタイルや意志って目には見えない、だから分かり辛い。

カッコイイ、というだけで選んだラケット、本当にアナタの武器になってますか?

見た目ばかり気にしていると、プレースタイルにもそれが反映されてしまう。

本当に大事にしたいのは、アナタの意志でありどんなテニスをやっていきたいのか、勝ちたいのか、というところ。

使っているギアは、アナタの相棒。

ましてやラケットは、本気で選んでこその武器、です。

 

もちろん、しっかり選んで考えたあげくに最新モデル、の方もたくさんいる。

語弊があるかも知れませんが、もっともっと、皆さん自分に合ったラケットは本当に何なのか、を考えるきっかけになって欲しいのです。

それこそ自分を知る、考える良いきっかけになるはずです。

 

今回のまとめ

使っているラケットより、注目すべきはその人のテニスそのものです

 

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  2. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  5. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い

    テニスの試合、気持ちが昂るのは当たり前。でも、つい昂りが「焦り…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です
  2. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  5. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
PAGE TOP