ストローク

「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

バックハンドストロークは苦手だった。

20歳までは片手バックハンドだったんだけど、高校の時は結局スライスしか打てなかったし、両手バックに変えたのも元々下手くそだから両手ならまだマシかも・・・くらいの感覚。

でも今はバックハンドは割と好き。

「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

 


 

基本的に両手バックでやっているが、片手バックもしっかりと打てるようになっている。

あの下手くそな時代の俺の片手バックハンドを思い出し、今と何が違うかと考えると・・・打点だ。

苦手意識持っていたあの頃は、丁寧に丁寧に打とうとして結局、打点が後ろ過ぎたのだ。

その結果、腕が縮こまって振り抜けなかった

この振り抜きが出来るかどうかが重要だよ。

だって両手バックなら後ろから左手で前へプッシュ出来るから、多少打点を遅らせても前へ持っていけるが片手だと後ろからプッシュする力が無いでしょ。

腕が縮こまると、相手の威力を利用するのも難しいしね。
 



 

振り抜くコツは、まず打点を前にすること

打つ前に、ラケットヘッド(先っぽ)は下に一旦落ちるんだけど、この落ちたラケットヘッドがしっかりグリップよりも上に上がるくらい振り抜けてくれたら、あとは楽にスウィングスピードは上がってくれる。

打点を前に設定する事で、それが解消されるのだ。

片手バックハンドに苦手意識持っている人は、しっかり打点を前に設定して、ラケットヘッドがちゃんとグリップよりも上に振り抜けているか確認しながら打ってみよう。

腕が縮こまっていないかもチェックね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  5. テニス ソフトテニス
  6. テニス 練習

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  2. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
  3. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ
  5. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
PAGE TOP