テニス ストローク

ボレー

「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

相手にバックのハイボレーを打たせて、そこから崩して行く・・・。

というのは、戦略の一つとしてよく使われる。

もちろん高いレベルのテニスになると、バックのハイボレーもしっかり返球して来るどころか、良いショットを打ち込んで決めて来るんだけど、やっぱり苦手な人は多いよね。

 

「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?

 


 

ちゃんと打ちこめるようになるにはどうすればいいんだろう。

苦手な人の打ち方を見ていると、ボールを飛ばすためにラケットを一生懸命振っている。

でもボールはしっかり飛んでくれない。

 

ちゃんとボールはラケットの真ん中に当たっている場合も、弱々しい返球になっている

だからもっとラケットを振ろうとすると、今度は面が崩れてどこに飛んでいくのか分からなくなる。

大事なことは、ストロークとかサーブ、スマッシュでも共通することなんだけど、まずは軸足だね。

 

その軸足はラケットの振り始めの動力となるし、またボールをラケットで捕らえる瞬間、踏ん張る土台にもなる

深いボールを下がってバックのハイボレーだと、後ろ足が軸になるし、前に迎えに行って打つ時は前足を軸に設定しよう。

その軸足の設定がちゃんと出来ていないと結局腕の力に頼ってしまう。

飛ばないうえに、怪我にも繋がるよ。

要注意!!

そうやって軸足の力を利用して打つためには、ある程度コンパクトなスウィングの方がやりやすかったりする。

なのでテイクバックもフォロースルーもコンパクトにしたいんだけど、そのためにはスウィングの支点を肩ではなくて肘と考えてもらいたい。

 



 

肩を支点にすると大振りになりやすい

だから、相手がバックのハイボレーへショットを打ってきたら、まずは肘を高く上げた状態でテイクバックを行おう!!

肘を高く維持するとコンパクトに準備しやすいので、軸足の設定とポジションの調整もやりやすくなるよ。

そしてそこから、移動してポジションに入り、ボールを打つ瞬間軸足に充分体重を預けながらコンパクトにブロックするイメージでヒットしよう。

フォロースルーは軽く。

大きく取ろうとし過ぎると面が崩れてネットしちゃったりするから、そこは焦らずコンパクトに。

腕の裏側の筋肉を使いたくなるショットだから、皆そこに筋肉はそんなにないでしょ?

しっかり軸足を使ったハイボレーをマスターしよう。

そして出来れば、バックのハイボレーに来たのをダッシュで回り込んでスマッシュで打つ・・・。

というのも是非練習しておいてもらいたい。

結構これが出来ると、便利だよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  2. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  5. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

    ボレーはとにかく、打点を前に!これは、正しいようで、少し誤解の…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

    ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。その中で、ボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
  3. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠か…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「相手が前に出てきても慌てない」パッシングショットを打つため…
PAGE TOP