テニス サーブ

戦術

テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

「今日の相手、強かった・・・」

本当にそうですか?

確かに強い相手はいます、シード選手なんかはそうですよね。

でも、その強さを引き出しているのは、もしかしたら・・・アナタかも知れませんよ。

 

テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

 


 

1.試合中、相手を助けるプレーをしていない?

いつの間にか、アナタが相手を助けている。

そんなことが、試合中は結構起きています。

アナタが気付いていないだけで、例えばストロークタイプの相手にストロークで挑んでみたり、ネットプレイヤーに浅いボールを打ってしまったり・・・。

対戦相手を知る、ことが出来ていないままに試合が進行して終わる。

そういう試合をしていることに、気付けない人がほとんどです。

 

2.対戦相手中心の考え方、が弱者の戦い方

もしもアナタが、本当に強力なショットを持っていれば話は別。

ビッグサーブ、ビッグフォアハンド、でポンポンエースが獲れるなら、相手の観察も必要無いかもしれません。

でも、そうじゃないですよね。

いかに相手を知り、弱点を突く、武器を避ける。

特に、相手の武器を避けるという意識は大事。

ストロークタイプの選手なら、フォアハンドの高い打点をまず避ける。

ネットプレイヤーなら、浅いボールを極力避けてロブを混ぜてネットから遠ざける。

こういった戦術は、皆さんにも求められてるはずです。

 

3.相手の土俵でテニスを戦う必要は無い

気持ちが強い、負けん気が強い選手ほど、いつの間にか戦う土俵を間違えている。

打ち負かしてやろうという気迫は大事ですが、相手が強い戦いを挑んでいくのは無意味。

テニスでは、自分で戦う場所が選べるように、ノーバウンドでもOK、ワンバウンドでもOK、とルールに幅があるんだと私は思っています。

自分の土俵で戦うもよし、相手でも自分でも無い、全く新しい土俵を用意して戦ってみるのもありですね。

今まで、アナタが負けた対戦相手を思い出してみて下さい。

きっと、「もっと別な戦い方があったんじゃないのかな・・・」と思えるはず、ですよ。

 

今回紹介したテニスを実践するには、やはりある程度オールラウンドなテニスが出来ないと難しい。

ストローク、ネットプレー、サーブ、スマッシュ、ポジショニングを、全部80点くらいで実践出来る選手、が試合では強い。

なぜかと言えば、戦い方を選べるから。

相手を助けてしまうようなテニス、はもう止めにしましょう!

 

今回のまとめ

相手を助けるテニスではなくて、自分から土俵を選べるテニスを選択していこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

  3. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  5. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識
  2. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  3. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  4. テニス 守備

    リターン

    横に曲がるスライスサーブ、リターンでの対策は?
  5. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
PAGE TOP