ストローク

「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反響大きかったから、今回は「ドロップショット病」のことを書くよ。

俺がこの「ドロップショット病」にかかったのは、スペインにテニス留学した24歳の頃。

もっと前から若干その症状はあったんだけど、スペインってドロップショットが上手い選手がむちゃくちゃ沢山いるから、その影響受けて一気に発症してしまった。

 

「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

 


 

ドロップショット病って思わずドロップショットを打ってしまうことなんだけど、上手い人は打つべき時にサッとドロップショットを打つ。

でもドロップショット病の人って、打つ所が見当たらなくて思わずロブで逃げてしまうロブ病と同じで、チャンスなのに打ちこんでミスしたり、相手にカウンター喰らうのを怖がってしまって、逃げで思わずドロップショット打ってしまうこと。

だから、腰も引けているし、気持ちに余裕が無いから思わず、今からボールを落とそうとしているネット際をジッと見てしまったりしてバレバレなドロップショットになってしまうんだよ。

しかもネットに引っ掛かるのも怖がっているから、中途半端にボールへ飛距離を与えてしまって、ネット際どころか相手へチャンスボールを与えてしまう・・・なんていう最悪な結果になりやすい。

克服するためにまず大事なことは、ドロップショットを打つ技術はしっかりとボールの勢いを殺す技術なんだ、ということを覚えないといけない

ソフトタッチだからネット際に落ちるのではなく、しっかりとスライス回転を掛けてあげるからネット際に落ちてくれるんだよ。

振り抜いて打つ普段のショットと、同じリズムで行わないといけない。
 



 

それから、しっかり後ろのポジションでディフェンス構えて、カウンター狙いやミス待ちしている相手に対して気持ちで負けていると、簡単にドロップショット病を発症してしまうから、相手に返球されるのを怖がっちゃいけない

逃げのドロップショットじゃなく、攻める姿勢でしっかりとドロップショット打てるようになって、ドロップショット病から抜けだそうぜ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  4. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるには、「溜めてからのコース変更」をできるようにしておく…
  4. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  5. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる
PAGE TOP