テニス ボレー

ボレー

相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

深いボレーで相手を追い込む。

サーブ&ボレーからの並行陣、まず深いファーストボレーが入れば・・・もうポイントはかなり優位に進められる。

でも浅いと反撃されるのが、現代テニスのストロークの怖い所。

深いボレーを打つ、為に必要な視点を改めてまとめてみました。

 

相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

 


 

1.深さを出すなら、軌道は少し山なり

ボレーに深さを出す、なら軌道は当然少し山なり。

ネットを越えて、サービスラインより深い位置を狙うならその軌道の頂点はどこか?

これを常に意識しましょう。

軌道の頂点さえ設定出来れば、ボールの軌道をイメージしやすい。

深いボレーの軌道の頂点は、ネット上じゃない。

相手コートのサービスライン付近、なはずです。

 

2.スライス回転をかけていく

ボールの少し下、少し横。

ここをラケットでしっかり触って、前に押し出していくイメージを持ちましょう。

高い位置のハイボレーは例外ですが、ミドルボレー、顔の横の高さくらいまではこの打ち方でスライス回転をかけていく。

ラケットを動かす視点は、肩が基本です。

腕全体をゆったり動かしながら、脇を空けて締める。

この動作で、充分に深いスライスボレーが打てるでしょう。

 

3.スピードは「遅い」ことが武器になる

ボレーが速いと・・・アナタ自身、自分を苦しめていく。

特に深いボレーは、速さを求める必要は全く無い。

相手に触らせる、打たせて無理をさせる。

この狙いを徹底すれば、ボレーのボールは遅くて良いと気付くはずです。

深くにボールを送る、そんなボレーを意識してみましょう。

 

4.深さを出すのは下半身の仕事

上半身、腕だけでボールに伸びを与えようとしても無理。

肘を壊してしまう元になります。

活躍して欲しいのは、下半身。

ボレーのときも、後ろ足でコートをキックして、その力でボールを深く運んでいく意識を持ちましょう。

上半身はシンプルに、力は下半身で伝える。

サーブ&ボレーのときのファーストボレー、これでいきましょう!

 

深さを出したいと思っても、手先で何とかしようとしてはダメ。

ボールにどうラケットを当てるのか、どんな軌道にするのかをイメージして、後は下半身で運ぶ。

そう考えると、すごくボレーって楽になれますよ。

ぜひ、試してみて下さいね!

 

今回のまとめ

深いボレーは上半身はシンプルに、下半身に活躍してもらって運んでいこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  5. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

特集記事

  1. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャ…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
PAGE TOP