テニス メンタル

戦術

アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手、皆さんの周りにはいますか?

そんな選手は、どんなテニスの試合をしているのか。

そこに、アナタが結果を出せるヒント、があるはず。

頼られる選手、にアナタもなってみませんか?

 

アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

 


 

1.頼られる選手には、理由がある

「アイツに任せておけば、大丈夫!」という選手、は何が違うのか。

具体的なプレースタイル、はもちろんですが、周りから観て「アイツで負けたら、仕方ない」というくらいの積み重ねをしてきているはず。

練習にしても、毎日しっかり周りの模範となるような頑張り、を実践出来ている人は信頼される。

当たり前だと思うかも知れませんが、頼られる選手は強い。

頼られると分かっている、自覚しているから、その選手も期待に応えようと頑張れる。

そしてまた結果を出して、信頼されるという良い循環、がそこにはあるでしょう。

 

2.プレーにブレが無い選手は、周りからも信頼される

ダブルスペア、としてもそうでしょう。

プレースタイルがブレない、しっかり意志がある選手は、味方として組んでいても戦いやすい。

迷いがあって不安そうな選手は・・・ペアとしても頼り無いですよね。

自分のプレーを、しっかり自分で理解しているかどうか。

準備と作戦に基づいて試合を出来ているかどうかは、アナタ自身ぜひ考えてみて下さい。

試合中の軌道修正、は必要な場面もありますが、しっかりブレないテニス、を貫くことが信頼される為の絶対条件です。

 

3.「自分に任せて欲しい」と、言葉にするのも効果的!

もしアナタが部活やサークル、で頑張っているのなら、言葉で伝えるのも有り。

人は、何か意欲を持っている選手に、何かを任せてみたくなる。

実力がそれに追い付いていく、というのがテニスでもよくある話。

「練習内容を任せて欲しい」と、口に出してみるのも信頼される良いきっかけになるでしょう。

口にすることで、人は責任感が生まれ、結果を出せるように本気で努力する。

「任せて欲しい」と言える心意気、アナタにはありますか?

 

人に任せる、というのは勇気が要る。

アナタがキャプテンだとして、団体戦の大事な場面を誰に任せるのか。

そしてその理由は、何ですか?

ちょっと考えてみると、テニス選手として必要な要素が見えてくるはずです。

 

今回のまとめ

日常生活から試合まで、ブレない努力を継続出来る選手が周りからも信頼される選手になれる

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  2. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  3. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について

    ダブルスの基本、雁行陣。今回は、ちょっとした図も入れながら確認…

  4. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  5. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  6. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

特集記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
  3. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について
  4. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
PAGE TOP