テニス ポジショニング

ダブルス

魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

少し、極端な例かも知れませんが・・・。

ダブルスの試合を観ていると、感じます。

せっかくコートに2人いるのに、その強みを活かせていない。

前衛が苦手、ボールに触れない人は、この意識を持ってみて下さい。

 

魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

 


 

1.魚とはズバリ、ボール

魚を釣る。

海でも川でも、そこには「魚がいる」というのが大前提です。

どんなに良い餌と竿を持って糸を垂らしても、そこに魚がいなければ絶対に釣れない。

釣れない場所、と気付いたら、早く場所を変えないと・・・と思いますよね。

でも、それが出来ないテニス選手が多いんですよ。

責任感の欠如、としか言えません。

 

2.前衛は、「触らなくても」試合は進行していく

極端な話、後衛だけで試合は出来る。

前衛がボレー、しなくても試合は進行していきますよね。

あたかも、まるで魚が釣れているか・・・のような気になってしまう。

前衛が参加出来ないダブルスなんて、ハッキリ言ってレベルが低い。

もっと危機感を持って、魚=ボールを自分から追いかけないと。

追いかけて、自分でポジションを変えていかないと。

いつまで経っても、何も釣れないで終わってしまいますよ。

 

3.試合に強くなりたければ、強い魚がいる場所を求めていこう

強い魚、強い相手は、アナタが求めないと得られない。

試合で対戦するだけ、ではもったいない。

いつも練習している仲間を強くしていくのも大事ですが、時には見たことも無い、行ったことも無い釣り場に行くことも大事。

どんな魚がいるのか、どんな餌が合うのか。

分からない場所での経験は、きっとアナタの大きな糧になる。

テニスが強くなりたければ、釣り場を変えて餌も変えていく。

この感覚、若い学生の皆さんだけじゃなくてベテラン、シニアの方にも大事だと私は思います。

 

きっと、魚が釣れなくても生きてはいける。

食べ物は、他にもありますからね・・・。

でも、テニスが強くなりたいなら、「自分には魚しか、食糧が無い!」くらいに思ってみる。

飢餓感、こそアナタを強くしてくれる源になるでしょう。

 

今回のまとめ

魚がいる場所で釣りをする、のがテニスの基本です!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  2. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

    ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。リター…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる

    ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気…

  5. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  6. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてくる

    シングルス世界ナンバー1に、長く君臨していたナダル選手、彼は世…

特集記事

  1. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実
  2. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  5. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
PAGE TOP