テニス 客観視

メンタル

アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。

30代を越えてから・・・でしょうか。

だからこそ、学生の若い皆さんにも、意識して欲しい。

独りよがりなテニス、にならない為に。

 

アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

 


 

1.悔しいけど、これが現実

例えば、試合だってそうです。

アナタが勝つ、ということは相手が負けるということ。

これも、対戦相手あっての結論。

アナタのテニスが、上手いのか、下手なのか。

強いのか、弱いのか。

これも、他者との比較でしか、評価し得ない。

そしてその評価は、いつも他人が下す。

アナタ自身の評価?

それは大事かも知れませんが、常に「周りの評価によって、自分のテニスは評価されている」という意識は大事です。

 

2.テニスが上手ければ、強ければ良い?

きっと、アナタはこう思っているでしょう。

テニスが上手ければ、強ければ、何もかもが上手くいく。

周りからも評価されて、良い想いが出来る・・・と。

私も、そう思っていました。

でも、実際はそうじゃない。

試合に勝っている、結果を出している選手でも、実は周りからそっぽを向かれている選手は多い。

強いんだけど、幸せそうじゃない・・・と言うと大げさでしょうか。

他人からの評価って、つい目を背けたくなる時もあるでしょう。

でも、そこから逃げていてはダメ、なんです。

 

3.他人が下す評価から、逃げてはいけない

「何で、この人は俺のことを、分かってくれないんだろう・・・」

そう思うこと、たくさんありますよね。

テニスだけじゃない、仕事でも、プライべートでも。

そういう人から、離れることは簡単です。

でも、その人はきっと、アナタが変わる、ステップアップするチャンスを持っている。

テニスでも、試合に負けるということはその相手が、アナタを成長させる種を握っているということ。

他人からの評価、怖いですよね。

試合だってそうですね。

でも、そこに立ち向かっていくからこそ、テニスも人としても強くなれる。

抽象的かも知れませんが、少しでも伝わるものがあれば嬉しいです。

 

「俺は俺の、道をいく」という方も、大いに結構。

私は応援したい。

でも、大多数の人はそこで打ちひしがれ、結局は他人に評価され、生きていく。

恥ずかしいことでも、何でも無いと思います。

テニスを通じて、たくましさを身に付けて欲しい。

私自身、まだまだこれから。

強く、他人の評価をしっかり受け止めて、このサイトも更新していきたいと思います。

 

今回のまとめ

他人が下す評価と、向き合ってこそのテニス選手です

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  2. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません

    試合での厳しさ、を知っている選手なら分かる。いや、試合に出てい…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  6. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

特集記事

  1. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちまし…
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
  4. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
PAGE TOP