テニス 風

ストローク

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?

風上には風上の、風下には風下の戦い方がある。

特に、風下に苦手意識を持っている人は、多いんじゃないでしょうか?

 

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

 


 

1.全てのショットが失速していく風下、での戦い方とは?

確かに、不利になってしまう要素はある。

ですが、私は風下での戦い方の方が楽。

なぜなら、とにかくサーブでもストロークでも「大きく強く、打って良い」と決めているから。

まず、ベースラインをアウトはしない。

それくらいの強い気持ち、を持って良いのが風下での戦い方です。

サーブも、大きくフォルトするくらいに打って良い。

この意識で、だいぶ楽になるんじゃないですか?

 

2.普通に打って浅い、ボールも活かせる

そして、強く深く打つボールに混ぜたいのが、浅いボール。

いつも通り打ったら、風下からは浅くなりますよね。

これって、相手にとってはチャンスでしょうか?

いや・・・風上から攻撃していくのって、意外と難しいんですよ。

強く打ったらアウトするし、浅く低いボールはスライスを使いたくもなる。

でも、風上からのスライス、ほど不安定なモノは無い。

上手く相手のミスを引き出す、ことが出来るのも風下の特権です。

 

3.風下の最大の特権は、ネットプレーにあり

シングルスでもダブルスでも、風下の特権はネットプレーです。

それはなぜか。

頭上を観て下さい。

アナタが感じている地上よりも、ずっと強い風が吹いている。

アナタが前に出て相手がロブ、を打とうものなら、その風に乗って間違いなくアウトしてくれるでしょう。

風下からネットに出てアウトを誘う、これはテニスにおける常套手段です。

 

よく考えてみると、風下って希望に満ちてませんか?

気持ち的に、そうでも考えないと厳しいですからね。

何事も、工夫と意識次第。

風下でのテニス、大好物にならないと損ですよ。

 

今回のまとめ

風下は思い切った大きなショットとネットプレー、を組み合わせて戦おう!

 

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

    みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  5. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  6. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

特集記事

  1. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
  4. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
PAGE TOP