テニス 風

ストローク

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?

風上には風上の、風下には風下の戦い方がある。

特に、風下に苦手意識を持っている人は、多いんじゃないでしょうか?

 

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

 


 

1.全てのショットが失速していく風下、での戦い方とは?

確かに、不利になってしまう要素はある。

ですが、私は風下での戦い方の方が楽。

なぜなら、とにかくサーブでもストロークでも「大きく強く、打って良い」と決めているから。

まず、ベースラインをアウトはしない。

それくらいの強い気持ち、を持って良いのが風下での戦い方です。

サーブも、大きくフォルトするくらいに打って良い。

この意識で、だいぶ楽になるんじゃないですか?

 

2.普通に打って浅い、ボールも活かせる

そして、強く深く打つボールに混ぜたいのが、浅いボール。

いつも通り打ったら、風下からは浅くなりますよね。

これって、相手にとってはチャンスでしょうか?

いや・・・風上から攻撃していくのって、意外と難しいんですよ。

強く打ったらアウトするし、浅く低いボールはスライスを使いたくもなる。

でも、風上からのスライス、ほど不安定なモノは無い。

上手く相手のミスを引き出す、ことが出来るのも風下の特権です。

 

3.風下の最大の特権は、ネットプレーにあり

シングルスでもダブルスでも、風下の特権はネットプレーです。

それはなぜか。

頭上を観て下さい。

アナタが感じている地上よりも、ずっと強い風が吹いている。

アナタが前に出て相手がロブ、を打とうものなら、その風に乗って間違いなくアウトしてくれるでしょう。

風下からネットに出てアウトを誘う、これはテニスにおける常套手段です。

 

よく考えてみると、風下って希望に満ちてませんか?

気持ち的に、そうでも考えないと厳しいですからね。

何事も、工夫と意識次第。

風下でのテニス、大好物にならないと損ですよ。

 

今回のまとめ

風下は思い切った大きなショットとネットプレー、を組み合わせて戦おう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  4. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に

    ストロークのラリーで、クロスラリーが難しいと感じている方に今回…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
  3. シングルス

    シコラーを攻め切るには、シングルスでこの作戦!
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  5. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
PAGE TOP