テニス ダブルス

ボレー

ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

ネットプレイヤーを目指す人、が意識して欲しいこと。

あくまで、自分のネットプレーで「決める」こと、ラケットで触ることだけをゴールにしないで欲しい。

そこをゴールにすると・・・結果的にポイントが獲れないですよ。

 

ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠

 


 

1.ボレーで触って終わる、と考え過ぎない!

ネットに出る、前に出ると「触らないと!」という意識が強くなる。

そうなると、無理やり手を伸ばしてどんなボールでも触ってしまう、ことが増えます。

これって、すごく危険。

なぜなら、ネットに出ている時点でアナタが守るべき守備範囲は、狭くて良い、ということになっている。

相手との距離を縮めるということは、より「打ち出すポイント」に近付くことになるので、守りに集中出来る範囲は狭くて良い。

その代わり、到達時間が短くなるのでより素早い反応が求められますね。

 

2.相手が打ち出した軌道を見て、ウォッチ!の判断を

このボールはアウトかどうか。

それは、相手が打ち出した軌道のまさにその瞬間、を見て判断しないといけない。

よく、自分の近くに飛んできてから判断する人、いますよね。

それだと遅い。

相手が打ち出した瞬間に、基本的には触るつもりで反応しますが、ラケットだけは引く。

この気持ちの準備、ぜひ意識してみて下さい。

 

3.ボレーは「アウトを誘う技術」が求められる

「何だかこの相手だと、アウトが増える・・・」のには、理由がある。

まず相手のポジショニングが上手い。

守るべきテリトリーの真ん中、に立たれると、どうしても少しリスクを冒さないといけないシチュエーションになるのです。

上手いネットプレイヤーは、ミスを誘える選手。

ポジショニングと、自分の周りに来たボールを安定して処理する。

バチーンというボレーなんて、1試合に1回あるか無いか、ですよ。

 

ネットプレーは、ウォッチする力、でだいぶ差が出ます。

アウトと思ったけどインになる、ということも最初はあるでしょう。

でも、「自分がミスを誘っている」という感覚があれば・・・どうですか?

何となく、「相手がミスしそうな時」が分かってくるんですよね。

そうなればもう、アナタは立派なネットプレイヤーです!

 

今回のまとめ

ネットプレーの真骨頂は、相手のミスを誘ってポイントを取ること

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  2. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  2. テニス 環境

    その他

    「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる
  4. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている
  5. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
PAGE TOP