テニス ストローク

ボレー

片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。

でも、ちょっと待って下さい。

アナタのバックハンドボレー、何となく「両手打ち」に近い感じなってませんか?

その背景には、恐怖心があると私は思います。

 

片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

 


 

1.力が入り辛いから、両手で打ちたくなる

そもそも、バックハンドは力が入り辛い。

普段の動作で、手の甲を使って押し出していく・・・みたいな動作は無いですからね。

押すなら手のひら、を使うから慣れない動作なんです。

だから力が入り辛い、ボールの重さに負けてしまうような恐怖心が勝ってしまって、「両手のような片手」バックハンドボレーになる人が多い。

両手なら両手、でしっかりグリップを両手で持たないといけないのに、両手が崩れていくような片手バックハンド、になっている方は直していきましょう。

 

2.片手バックハンドは、「途中から片手」の動きになる

まず、基本からおさらい。

右利きの方は、左手をしっかりラケットのスロート部分に添えることが出来てますか?

この時点で、自然にバックハンドボレーのラケット面が、相手方向に向いているように。

ボールがバックハンド側に飛んで来たら、左手手動でセット、そして少し横向きに肩を入れた構えた状態からラケットを出していく。

そう、出していくときに左手がスロートから離れて、片手の動きになる。

セットまで、添えた手は離さないようにしておくと安定します。

ラケットを前に出し始めたら、左手はそのまま、もしくは弓を引くように軽く後ろ上方向に上げていく。

これで身体の開きが抑えられて、パンチ力があるボレーになるはずです。

 

3.右利きの人は左手、左利きの人は右手に意識を手中

出来るだけリラックスしたいので、意識は利き腕にはおかない。

とにかく反対の手、スロートに添えた手に集中しておくと、安定感もアップします。

セットして、打ちだしたらそのまま残す。

ムダな動きを入れない、シンプルに。

ここで両方の手が前にいく、ラケットを追いかけるように添えた手まで前に出ていくと、おかしな感じになってしまう。

改めて自分のバックハンドボレー、動画に撮影してみて下さい。

 

きっと、少しの違和感があればそれは直すべきポイント。

自分のバックボレー、とにかくシンプルにしていきましょう。

腕の力で飛ばそうと思うと、両手でぐしゃっとしたボレーになってしまう。

練習でじっくり、確認してみましょう!

 

今回のまとめ

片手バックハンドボレーは、途中まで両手で前に出していくときに片手に出来ると、安定する!

 

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です

    フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  2. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから
  5. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
PAGE TOP