テニス ストローク

ボレー

片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。

でも、ちょっと待って下さい。

アナタのバックハンドボレー、何となく「両手打ち」に近い感じなってませんか?

その背景には、恐怖心があると私は思います。

 

片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

 


 

1.力が入り辛いから、両手で打ちたくなる

そもそも、バックハンドは力が入り辛い。

普段の動作で、手の甲を使って押し出していく・・・みたいな動作は無いですからね。

押すなら手のひら、を使うから慣れない動作なんです。

だから力が入り辛い、ボールの重さに負けてしまうような恐怖心が勝ってしまって、「両手のような片手」バックハンドボレーになる人が多い。

両手なら両手、でしっかりグリップを両手で持たないといけないのに、両手が崩れていくような片手バックハンド、になっている方は直していきましょう。

 

2.片手バックハンドは、「途中から片手」の動きになる

まず、基本からおさらい。

右利きの方は、左手をしっかりラケットのスロート部分に添えることが出来てますか?

この時点で、自然にバックハンドボレーのラケット面が、相手方向に向いているように。

ボールがバックハンド側に飛んで来たら、左手手動でセット、そして少し横向きに肩を入れた構えた状態からラケットを出していく。

そう、出していくときに左手がスロートから離れて、片手の動きになる。

セットまで、添えた手は離さないようにしておくと安定します。

ラケットを前に出し始めたら、左手はそのまま、もしくは弓を引くように軽く後ろ上方向に上げていく。

これで身体の開きが抑えられて、パンチ力があるボレーになるはずです。

 

3.右利きの人は左手、左利きの人は右手に意識を手中

出来るだけリラックスしたいので、意識は利き腕にはおかない。

とにかく反対の手、スロートに添えた手に集中しておくと、安定感もアップします。

セットして、打ちだしたらそのまま残す。

ムダな動きを入れない、シンプルに。

ここで両方の手が前にいく、ラケットを追いかけるように添えた手まで前に出ていくと、おかしな感じになってしまう。

改めて自分のバックハンドボレー、動画に撮影してみて下さい。

 

きっと、少しの違和感があればそれは直すべきポイント。

自分のバックボレー、とにかくシンプルにしていきましょう。

腕の力で飛ばそうと思うと、両手でぐしゃっとしたボレーになってしまう。

練習でじっくり、確認してみましょう!

 

今回のまとめ

片手バックハンドボレーは、途中まで両手で前に出していくときに片手に出来ると、安定する!

 

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり過ぎに注意

    サーブ&ボレーで、せっかく良い形でファーストボレーに入ってもアウトが多…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  3. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  5. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
  3. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  5. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
PAGE TOP