テニス シングルス

シングルス

「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

シングルスの試合、イメージだけが先行しているケースが多い。

「体力」についても、そうだと思います。

シングルスの試合はスタミナ、持久力が必要なのはもちろんですが、それだけ・・・ですか?

実際にどう消耗していくのか、自分はどう消耗を抑えるのか。

工夫次第で、体力勝負に持ち込まない戦い方だって出来るはずです。

 

「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

 


 

1.自分で自分を、苦しめていないか?

相手に左右前後に振り回されて、返球するのでやっとになる。

強い相手との試合では、シングルスでこういうケースが多いですよね。

「なぜ、走らされるのか?」を考えないと、結局同じことの繰り返し。

意識したいのは、「なるべく相手に先手を取らせない」こと。

強い相手に先手を取られると、それをイーブンの状態に戻すのすら、かなり消耗しますよね。

先手さえ相手に与えなければ、自分の体力を温存出来るはず。

この発想、シングルスの試合でも大事です。

 

2.相手に先手を取られるのは、どんなとき?

まず、「セカンドサーブ」でしょう。

なるべくセカンドサーブは打ちたくない、ファーストサーブだけで進行出来るときにはリズムよく打つ回数も少ない。

そして相手の得意ショット、例えばフォアハンドの高い打点、ここを外していく。

この2点だけで、アナタのフットワークはかなり軽減されるはずです。

逆にこちらがファーストサーブ、フォアハンドの展開で先手を取る。

この意識を、常に持っておくことでシングルスの試合はかなり楽になるはずです。

 

3.マラソン勝負で勝てない相手、は絶対に出て来る

恐らく、高校生や大学生の皆さんの中には「粘り勝ち」が得意な選手もいるでしょう。

そんな選手にとっては、すごく体力自体が武器になるし、とても素晴らしいことです。

でも、マラソン勝負だけで勝てない相手、も必ず出てくる。

体力勝負だけで勝ち進めるのは、県大会まででしょう。

もっと先を見据えて、自分の中でシングルスの視点を変えていきませんか?

体力勝負な選手が、体力を消耗しないで勝つ。

これが出来た時に、また新しいテニスが身に付いているはずです。

 

試合に出てみて、必要性を感じて変えていく。

私も、昔は走り勝つテニスを目指した時期がありました。

でも・・・どんなに頑張っても、毎日10km走り込んでいる選手、強豪校には勝てない・・・と思ったんですよね。

持久力は大事。

でも、体力を武器にしている選手に勝つには・・・?

シングルスの試合では特にこういう視点、大事です。

 

今回のまとめ

シングルスで「体力勝負」のテニスから脱却するには、何が必要でしょう?

 

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ

    シングルスの試合で、一番多い攻撃パターン。テニスでは、相手のボール…

  2. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

    普段の練習では疲れないのに、試合になると途端に疲れが出て後半は痙攣して…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である

    テニスの試合で、強い相手はまず「崩して」から決めてくる。そう、…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    強いシングルプレイヤーは、ポジショニングがすごく細かい

    シングルスの試合で、結果を出したい。と思って強い選手を色々観察…

  5. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  6. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!

    シングルスの試合で、使える攻撃パターン。錦織選手も、この形でよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
  2. テニス知識

    何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる
  4. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
  5. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
PAGE TOP