テニス ストローク

ストローク

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

現代テニスの申し子、のような選手。

しっかり粘りながらも、浅いボールはしっかり攻撃してくるタイプの選手、増えていますよね。

広い意味で言えば、錦織選手もこのタイプかも・・・。

どう料理するか、対策を練っておく必要がありますね。

 

打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

 


 

1.安易に「横の展開」で勝負を挑まない

ストローカータイプに共通することですが、彼らは左右に走るのが大好き。

シングルスでもダブルスでも、左右の動きには強く、多少の揺さぶりはむしろ快感を覚えるくらい、リズムを良くしてしまう。

そこでアナタが浅いボールを打つと・・・一気に攻撃してきますよね、厄介です。

対策としては、「縦」の勝負に持ち込むこと。

アナタのボールが浅くなる、のではなく意図的に浅く打つ、ことが大事です。

 

2.意図的に浅いボールは、甘くても効果がある

大事なのは、アナタが意図的にドロップショットを打つ、ということ。

甘くなっても良い、相手が、「今のはあえて、浅く打ったんだな・・・」と分かるくらいのショット、にしておきたい。

彼らは、自分のストロークから浅いボールを引き出すのには自信があるけど、浅いボールで仕掛けられるのは苦手。

誰だって、試合の中で仕掛けられるというのは気分が良いものでは無いですよね。

こういうストロークタイプの選手は、サービスラインより前、に引っ張り出すことでボロが出るはず。

そう、序盤に意図的に、積極的にドロップショットを入れていくことが大事です!

 

3.縦の仕掛けは、アナタが前に出ることで厚みを増す

相手を前に出す、ことでリズムを崩したら今度はアナタが前に出る番。

それも、自分から積極的に・・・です。

注意したいのは、安易なアプローチショットでキレイなネットプレー、に固執しないこと。

これは、彼らにとって得意のパッシングショットの鴨になるだけです。

「え?ここで前に?」というタイミング、で出てみましょう。

リターンダッシュ、ムーンボールからのダッシュ、きっと相手は面食らうはずです。

 

シコりながら、打っていく。

このスタイルは、今や学生テニスでも主流になりつつありますね。

逆に言えば・・・いかに、ネット近くでのプレーがみんな、怪しいかです。

これを極める、とまでいかなくても、しっかり磨いておくだけできっと勝てる試合は増える。

アナタにも、たくさんチャンスはあるでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  3. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

  4. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

    サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、…

  6. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  5. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
PAGE TOP