テニス Q&A

メンタル

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。

そう悩んでいる人、必要なことは何でしょうか?

私は、こう考えます。

今アナタに必要なのは、「極限の緊張感」での試合経験です。

 

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

 


 

1.100メートル走を、「後ろからライオンが追いかけてくる」と考えてみると?

いきなり、物騒な話ですが。

アナタが100メートル走をやるとして、どうしても新記録を出したい。

そう考えると、現実的には無理ですが、飢えたライオンを30メートル後ろから同時スタートさせると考えると、どうでしょう?

追い付かれたら、アナタは食べられてしまう。

「いきなり足が速くなるなんて、絶対無理!」と思うでしょう。

でも、もし現実になったら必死で考えませんか?

100メートルを本気で走るのか?何か生き延びる道は無いのか・・・?

極限の緊張感に包まれたとき、人は必要性を感じて「突然変異」を興すのです。

 

2.地道な練習が、極限の試合の緊張感の中で自信に変わる

どれだけ練習しても、それが目に見えた結果にならないとダメ。

それこそが、自信になっていくのです。

練習してきたショット、戦術が、試合の中で成功する。

それも、練習試合のような場面ではダメです。

100人以上が注目して、負けたら即団体戦で敗退、のような緊張感のある試合で、成功することに意味がある。

このことは、テニス選手ならぜひ覚えておいて欲しい。

練習で培った技術を、緊張感のある試合で自然にプレー出来るように。

しっかり日々の生活から、勇気を養うこと、が大事です。

 

3.「突然変異」は、学生時代の特権

勉強も、そうでしょう。

しっかり地道に、正しい勉強をしていれば、偏差値は伸びる。

それも、あるテストをきっかけに、急激な上昇カーブを描いていく。

テニスだって、同じです。

「急に上手くなる」選手、アナタの周りにもいませんか?

きっとそんな選手は、しっかり練習した内容を緊張感のある試合で実践し、自信に変えていっただけの話。

その次からは、そのプレーが自然に出来るようになる。

テニスが上手くなるって、こういうことです。

 

昨日までの「ナイスショット」が、今日は普通になる。

緊張感のある試合を乗り越えられれば、「あの時に成功したんだから、大丈夫だ!」と思えるようになる。

そんな試合の、機会が無い?

それは、自分で作るんですよ。

草大会でも決勝にいけば緊張するし、「絶対に負けたく無い相手」と練習試合するのも良いですね。

最高の緊張感、の後には、最高の自信、が生まれているはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  4. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  5. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

    テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。だからこそ…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います

    テニスについて、あれこれ知識を持っている人は多い。直近の世界ラ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  2. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
  5. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴
PAGE TOP