テニス Q&A

メンタル

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。

そう悩んでいる人、必要なことは何でしょうか?

私は、こう考えます。

今アナタに必要なのは、「極限の緊張感」での試合経験です。

 

学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

 


 

1.100メートル走を、「後ろからライオンが追いかけてくる」と考えてみると?

いきなり、物騒な話ですが。

アナタが100メートル走をやるとして、どうしても新記録を出したい。

そう考えると、現実的には無理ですが、飢えたライオンを30メートル後ろから同時スタートさせると考えると、どうでしょう?

追い付かれたら、アナタは食べられてしまう。

「いきなり足が速くなるなんて、絶対無理!」と思うでしょう。

でも、もし現実になったら必死で考えませんか?

100メートルを本気で走るのか?何か生き延びる道は無いのか・・・?

極限の緊張感に包まれたとき、人は必要性を感じて「突然変異」を興すのです。

 

2.地道な練習が、極限の試合の緊張感の中で自信に変わる

どれだけ練習しても、それが目に見えた結果にならないとダメ。

それこそが、自信になっていくのです。

練習してきたショット、戦術が、試合の中で成功する。

それも、練習試合のような場面ではダメです。

100人以上が注目して、負けたら即団体戦で敗退、のような緊張感のある試合で、成功することに意味がある。

このことは、テニス選手ならぜひ覚えておいて欲しい。

練習で培った技術を、緊張感のある試合で自然にプレー出来るように。

しっかり日々の生活から、勇気を養うこと、が大事です。

 

3.「突然変異」は、学生時代の特権

勉強も、そうでしょう。

しっかり地道に、正しい勉強をしていれば、偏差値は伸びる。

それも、あるテストをきっかけに、急激な上昇カーブを描いていく。

テニスだって、同じです。

「急に上手くなる」選手、アナタの周りにもいませんか?

きっとそんな選手は、しっかり練習した内容を緊張感のある試合で実践し、自信に変えていっただけの話。

その次からは、そのプレーが自然に出来るようになる。

テニスが上手くなるって、こういうことです。

 

昨日までの「ナイスショット」が、今日は普通になる。

緊張感のある試合を乗り越えられれば、「あの時に成功したんだから、大丈夫だ!」と思えるようになる。

そんな試合の、機会が無い?

それは、自分で作るんですよ。

草大会でも決勝にいけば緊張するし、「絶対に負けたく無い相手」と練習試合するのも良いですね。

最高の緊張感、の後には、最高の自信、が生まれているはずです。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上

    試合の中で、プレッシャーを感じる。それは、ある意味当然のことな…

  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  3. テニス 雨

    メンタル

    「マナー違反ギリギリの行為」で対戦相手を惑わそうとしても、結果的に自分たちの首を絞めるだけ

    「サーブを打とうとしたら、相手ペアの前衛がサービスエリアに入ってきて邪…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?

    私たちの試合で多いのは、1セットマッチ。ほとんどが、この形式で…

  5. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

特集記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
  3. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト
  4. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
PAGE TOP