テニス ストローク

スマッシュ

ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返されてしまう。

特に、ネットに近い位置にいる、ということはどういうことか。

シングルスでもダブルスでも、必要なのはこの考え方です。

 

ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

 


 

1.ネット近くは、攻撃的だけど危険な場所

この自覚、ありますか?

前に詰めて、「よし、チャンス!!」と思って決めようと思っても、相手コートベースラインに深く打ってしまうと、相手に触られる。

そして当然、がら空きの後ろのスペースを使われますよね。

いくら深くて、重いボールでも、ロブを上げることは実は難しくない。

そうやって切り返されてしまう、のがネットに詰めているときには怖いんです。

 

2.ネットに詰めたら、積極的に前を使おう

特にダブルスでは、前に詰めても後ろに2人がいる・・・ような場面、多いですよね。

ドロップボレー、アングルボレーが打てれば、何も怖くありません。

相手が打つ前に、しっかり「次は前に落とすぞ!」と決めて、罠を張る。

前に詰めている時点で、相手がロブを打って来る可能性も高い。

しっかり前でボレー出来る、ネットに近い位置でのボレーでは、早めに相手を浅いボールで仕留めることが大事なのです。

 

3.ロブ処理が苦手な人ほど、ロブを打たれ続けている

テニスでは不思議ですが、「ロブが苦手なんです・・・」と言う人ほど、相手がロブを上げやすいシチュエーションを作っている。

自覚が無いんですよね。

相手を深く追い込む、ベースラインに深く打つボールだけが、テニスで良いボールだと思っている。

そんな先入観は捨てましょう。

練習から、ネットに詰めてドロップ、アングルボレー、これは必須です。

もちろん深く打つ、ときも必要ですが、必ずロブとセットで考えること、自分のポジションを把握しておくこと。

練習で出来ないと、試合でも出来ないですよ。

 

きっと、無意識のうちに相手に切り返されている。

そこには、シンプルな法則があります。

攻撃しているようで、実は自分も危険な場所にいるということ。

客観的に自分を見つめれば、自然に分かってくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

    試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

  5. テニス スマッシュ
  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
  2. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  3. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事
  4. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  5. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
PAGE TOP