テニス ストローク

ストローク

「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

「準備を早く!」

ストロークのショット練習の時に、そんなことを言われた経験は無いだろうか?

上手く打てない人って準備が遅れることがやっぱり多いからね。

その原因は色々あると思う。

 

「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

 


 

1.打てないことで、苦手意識が生まれる

まずは打てないことで苦手意識が生まれ、それによって「大事に打たなきゃ」って思う気持ちがボールを見る時間を長くして、結局準備のし始めが遅くなるってパターン。

それからこれも多いかな。

ショットを最初に習い始めた時、簡単なタイミングのボール出しでとことん練習したから、遅い準備でも間に合ってしまう打ち方を身に付けてしまった

ボール出しだと、バウンドさせてから準備するってタイミングが打ちやすいからね。

 

2.試合会場で多い、典型的なパターンは・・・?

二度引きして遅れるってパターンもある。

フォアにボールが来た!って思って準備したつもりが、実はラケット持った腕だけを横に引いた準備だったから、結局ボールが近くに来た時に改めて横向きに捻る準備をし直さないといけないというタイプ。

これは、「あれ?早く準備したつもりなのに・・・」って自分でも訳分からなくなることが多い

何にしても準備は早目にしないといけない。

試合中のストロークは、ボール出しのようなタイミングでなんか殆ど来ないんだからね。

ボレーストロークの時のストロークや、強烈サーブ相手のレシーブの時なんか、準備が遅いと下がって打たなきゃいけなくなる。

だからまず準備をどれくらい早くしたら良いのかを具体的な目安で決めておいて、皆が自己チェック出来るようにしておきたい。

 

3.準備って一体、何だろう?

それから、そもそも準備って正確になんのことになるのかも分かってないと、先程の二度引き系になるから、それも理解しておかないといけない。

まずは準備の目安なんだけど、俺の場合は一番早い準備のタイミングは相手ショットがバウンドする頃にはもうラケットダウンしているというタイミング。

このタイミングで準備出来れば、ライジングで打つことが出来るし、意外とショートラリーなんかもやりやすい。

もちろんストローク対ストロークで、ゆったりラリーしている時にはもう少し準備もゆっくりして良いのだが、実際試合中のストローク、実はライジングで打たないといけない場面の方が多いからね。

バウンドに合わせて、ラケットダウン出来るタイミングで打てるようにしておくことが重要だ。

それから準備とか何か・・・ということだけど、先程も言ったように、ラケット持った手だけ引いてもそれは準備にならない。



4.フットワークも大事だけど・・・

じゃあ足かと言うと、むちゃくちゃ早いタイミングだと足を動かす暇もないことがあるので、腰・・・骨盤を動かして体の向きを作ることがとりあえず事前準備と思ってもらえればいい。

そしてトップスピンの場合は、その状態からいつでもラケットダウン出来る用意をしておくこと。

時間のない速いショットが来たときは、骨盤の横向きとラケットダウン、同時に行えればすぐにでもストロークを打てる状態になるね。

「準備が遅い!」って言われる人は、最初に言ったように、バウンドのタイミングに合わせて準備を開始している人が多い。

でも本当は、バウンドする頃にはもうラケットダウンの状態に入っていないといけないんだよ。

いくら綺麗なフォームが分かっていても、準備がちゃんと出来なければ台無しになる。

自分の準備のタイミングと、準備の仕方そのものを今一度確認してみよう。

■テイクバックなど、基本を確認したい方にお勧めです

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

    ストロークでスピン回転をかける。この基本が出来ないと、試合でラ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  5. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

    ダブルスの試合で、使えるショット。みなさんの意識って、どうでし…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい
  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキ…
  3. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくな…
  5. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
PAGE TOP