テニス ストローク

ストローク

アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね。

打って来るボール自体が強力、というのもあるでしょうが、ほとんどの選手はまず「構え」から威圧感を醸し出している。

きっと、アナタ自身もちょっとした意識で、ストロークで威圧感、は身に付くはずです。

 

アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

 


 

1.テイクバックに高さ、を出してみよう

威圧感のあるストロークって、まず打点が高いですよね。

この高い打点から正確に打てるには、高い位置にラケットを早く引く、準備すること。

ストロークで威圧感のある選手、特にフォアハンドはすごく高い位置にラケットが準備されていると思いませんか?

これは、癖付いている部分を直せば必ず、誰でも実践出来ます。

後はなるべく高い位置で打てるように、早く打点に入ること、ですね。

 

2.なぜ人は、ストロークの構えだけで威圧感を感じてしまうんだろう

「もう、どこにでも打たれるんじゃないか・・・」と、つい不安になってしまう。

強い相手のストロークは、常にこちらが受け身な状態になってしまうので、威圧感が凄い。

でもこの源って、きっと「構えの速さ」だと思います。

テイクバックをしっかりして、ボールの軌道に先回りしている。

だから「溜め」が効いて、こちらはコースを予測出来ない。

打って来る実際のボールよりも、その構えに圧倒されている場合が、アナタ自身多いはずです。

 

3.ストロークの威圧感は、ボールの速度に求めない

ボールの速度に、威圧感を求めるのは危険。

低く、速く、厳しいコースを突いたボールはリスクが高い。

相手に威圧感を与えるどころか、自分がプレッシャーに負けてしまう・・・ことになるでしょう。

むしろ、大事なのがテイクバックのダイナミックさ、高さです。

しっかり相手を構えで威圧する、そんなストロークをオススメします。

 

きっと、アナタ自身まだまだストロークの構えは、改良出来る。

一度鏡の前に立ってみて、構えてみませんか?

その構えのときのラケットの位置、テイクバックのときに確認してみて下さい。

「上げた方が、強そうだな・・・」と、気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  3. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

    相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

特集記事

  1. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  2. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  3. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  4. テニス 知識

    練習メニュー

    試合に使わない技術ばかり、一生懸命練習するのは悲しいこと
  5. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
PAGE TOP