テニス 言葉

メンタル

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」という声、頂きました。

確かに・・・私も私も学生時代は、恥ずかしいくらい自滅のテニス。

バンバン打って、何が悪い!という感じでした。

昔の自分に、声をかけてあげるとしたらコレ、ですかね。

 

自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

 


 

1.粘る、シコるという言葉が、嫌だったら・・・

テニス界って、言葉の持つニュアンス、イメージが大きいですよね。

「粘る」「シコる」みたいな言葉、聞くだけで疲れるし良いイメージは無い・・・でしょう。

アナタ自身、きっと毛嫌いしている部分、あると思います。

でも、今の打っていくテニスには限界があるとも分かっている。

であれば、こういうのはどうでしょうか?

言葉を変えていくだけで、きっと自分のテニスも変えていけるはずです。

 

2.粘る、という言葉を「相手を動かす」に変える

粘るって言っても、ただコートに返球し続けるだけ、ですか?

そんなテニスで勝てる相手、少ないはずです。

粘るということは、きっと確実に入るボールで「相手を動かし続けること」。

こういうニュアンスに変えてみては、どうでしょう?

粘っているということは、確実なプレーで相手を追い詰めているということ。

相手を動かす、狙いはしっかり持って、ラリーし続ける。

この意識を持っていれば、自然と粘りつつ相手を追い込めるはずです。

 

3.狙いが無い粘り、は絶対に試合で通じない

アナタは気付いていないかも知れませんが、勝てるシコラーは狙っている。

ただ粘っているのではなく、狙いを絞って相手に無理をさせる、つまり動かしているのです。

「アイツは粘ってるだけのシコラーだからな・・・」なんて言って負け続ける人は、気付いていないだけ。

もっと、自分に足りないものを言葉を変えてプラス、していきましょう。

 

今自分に足りないもの。

それは、もしかしたらアナタ自身が避け続けていること、かも知れない。

だったら、言葉のニュアンスから変えていきましょう。

それで変わるなら、それで良い。

もったいない喰わず嫌い、は止めて成長しましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  3. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  4. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い

    試合の中で、怖いもの。それは相手でも無いし、負けた後のコーチで…

  5. テニス 部活
  6. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

特集記事

  1. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
PAGE TOP