テニス リターン

サーブ

セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

試合の中で、「セカンドサーブを叩かれる」と心が折れそうになる。

でも逆に、セカンドサーブでも押していける、ポイントを取れる自信があると試合は勝ったようなもの。

でも・・・なかなか難しいですよね。

セカンドサーブから相手にプレッシャーをかける。

為には何が必要なんでしょうか?

 

セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

 


 

1.甘いリターンを許さない姿勢、が一番重要

プレッシャーをかける、セカンドサーブから・・・イメージつきますか?

どうしても、皆さんの中でも試合ではセカンドサーブになると、「やばいな・・・」というイメージが先行しちゃいますよね。

ここで、相手がプレッシャーを感じているか、セカンドサーブが効いているかどうかをどこで判断するか。

まずは、「リターンで攻撃させない」ことを基準にしたい。

攻撃して来ない、ということはプレッシャーを感じているということ。

そこには、アナタ自身が「絶対に甘いリターンは、許さないぞ!」という姿勢が大事。

その為には、工夫が大事です。

 

2.甘いリターンを潰すには、まずサーブ&ボレーが有効

まず、シングルスでもサーブ&ボレー、です。

「セカンドサーブは、楽勝でリターン出来るな」と相手に思わせない為に、山なりのリターンを潰す。

セカンドサーブで前に出るには勇気が要りますが、相手に安易につなぐようなリターンをさせていてはダメ。

セカンドサーブは、そのサーブ自体に威力が無くてもその後の動き、プレーと組み合わせることで相手にプレッシャーをかけることが出来るのです。

 

3.セカンドサーブにバリエーションを持たせよう

セカンドサーブがプレッシャーにならない選手の特徴、皆さんはどう感じますか?

私は、セカンドサーブが1種類しか無い相手は、やりやすい。

つまりは、あまりプレッシャーを感じない。

序盤で慣れてしまえば、終盤には攻撃出来るし強気にリターンゲームを進められる。

だからこそ、アナタ自身セカンドサーブをぜひ2種類は持っておいて欲しい。

スライスとスピン、コースを打ち分けるだけでも良い。

「あ、このサーバーはセカンドサーブも考えてるな・・・」というメッセージが、相手にプレッシャーになってくれるのです。

 

セカンドサーブについて、アナタ自身もっと真剣に考えて欲しい。

サーブの工夫、打った後の工夫、で相手にプレッシャーを与えていくこと。

決して派手さは無い、でも何となく戦いにくいような相手になってみる。

きっと試合に勝てるようになる日も、遠くないと思います。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. + POWER CUP について
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

  3. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  4. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

    サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  3. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ
  5. 戦術

    自己効力感と、自己主体感
PAGE TOP