テニス ボレー

ボレー

自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。

非常にテクニカルなショットを打っているので、つい手先で色々とやっているような印象ですが、実はそうじゃない。

ボレーが上手い人ほど、実は手首は動かしていない。

この事実を、もっと皆さん真剣に考える必要があります。

 

自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

 


 

1.安定感のあるボレーには、いつでもシンプルさがある

改めて、ボレーの基本を確認したい。

手首の形、は基本的に変える必要は無い。

むしろせっかくシンプルな動き、でボレーを打っていても、最後に手首を動かしてしまうと全てが台無しに。

安定感のあるボレーは、動きはダイナミックでも上半身、特に手首は非常にシンプル。

しっかりこの部分、意識していきましょう。

 

2.手首をこねてしまうのは、打つコース、球種が決まっていないから

手首でボレーをこねてしまう人は、優柔不断な人が多い。

コースも球種も、決まっていない。

決まっていないから、最後に強引に何とかしようとする。

この癖、深く言えば性格を変えなければ、いつまで経っても手首をこね続けることになるでしょう。

ボレーも全てのプレーも、背景にはアナタ自身のメンタリティがあるのです。

 

3.こねたボレーは、軽いから反撃されやすい

結果的に手首でこねたようなボレーは、怪我もしやすいけどボール自体が軽い。

軽いから、パッシングにロブにやられ放題になってしまう。

変えていくのであれば、まずは下半身から。

踏み込んだボレーで、どこに打つのかは早めに決断して変えていくことが大事です。

ボレーって、相手が打つ前に自分の「ココに来たら、ココに返球する」というイメージを持っておかないといけないのです。

 

こねるようなボレーは、遅いボールを打つ時にこそ発生しやすい。

コースをどこにでも打てる、手首でも最後のひと押しが出来る、と思っている方に多いです。

テニスボールって、アナタが思っているより重いし、ラケットも重い。

無理に強引に動かそうと思っても、上手くいかないでしょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  4. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

    フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

特集記事

  1. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
  2. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  3. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
  4. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
PAGE TOP