テニス テニスノート

メンタル

大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

皆さんもテニスをして試合に出ていると、忘れられない試合は経験あるはず。

勝った試合、負けた試合・・・でも、意外と負けた試合の方しか、覚えていないことが多いですよね。

これって、工夫しないともったいない。

自分が勝った試合、それも大事な試合で勝ったのであれば、それを活かさない手はありません。

 

大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

 


 

1.自信は可視化しないと、絶対に試合で活かせない

皆さんの悩みの一つ、それは「自分に自信が無い」ということなはず。

頂くお悩みも、ほとんどがこの問題です。

では、どうすれば良いのか。

まずは言葉にして、記録にして可視化すること。

自分が経験してきた試合で、大事な試合に勝った記憶は記録にして残す。

テニスノートに、出来るだけ詳細な記録を客観的な事実を元に、書いておく。

 

2.前向きな要素を書く、書き出すという要素が大事

書いたものを見直す、ことでももちろん効果はありますが、書くことだけでも効果は大きい。

人って、自分で書いたことは覚えているんですよ。

皆さんもテスト勉強で、経験無いですか?

覚えたいなら、しっかり書くこと。

書いていくことで自分の血となり肉となり、テニスの試合で求められる自信、になっていくのです。

自信は自分で可視化して育てていかないと、絶対に育ちません。

 

3.試合で強くなるのには、自信をコントロール出来るようになるのが近道

もちろん、自信を無くすときだってある。

365日自信満々、という人は、ただの勘違いです。

だったら自分でコントロールする、高める、落ち込んでいるときに元に戻せる具体策がある。

その為には、大切な試合に勝った経験、というのがアナタにとって大きな助けになるはずです。

可視化して、手元に置いておくことで、自分の自信って醸成されていく。

自分で、工夫しながら、が大事です。

 

自信というのは、テニスが上手くならないと身に付かない・・・訳では無い。

もちろん、比例する要素ではありますが、絶対の条件では無い、ということは覚えておいて下さい。

必死のオンコートの練習、が基本ですが、アナタ自身の経験を自信に変えていく術、も考えてみましょう。

きっと、工夫次第で試合に使える自信、は養えるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

    皆さんは、標高が高い土地にあるテニスコートで試合をしたことはありますか…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

    よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。…

  6. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない

    試合でチャンスを活かせる人。例えばたまにしか来ないようなブレイ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント
  3. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  4. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
PAGE TOP