テニス テニスノート

メンタル

大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

皆さんもテニスをして試合に出ていると、忘れられない試合は経験あるはず。

勝った試合、負けた試合・・・でも、意外と負けた試合の方しか、覚えていないことが多いですよね。

これって、工夫しないともったいない。

自分が勝った試合、それも大事な試合で勝ったのであれば、それを活かさない手はありません。

 

大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと

 


 

1.自信は可視化しないと、絶対に試合で活かせない

皆さんの悩みの一つ、それは「自分に自信が無い」ということなはず。

頂くお悩みも、ほとんどがこの問題です。

では、どうすれば良いのか。

まずは言葉にして、記録にして可視化すること。

自分が経験してきた試合で、大事な試合に勝った記憶は記録にして残す。

テニスノートに、出来るだけ詳細な記録を客観的な事実を元に、書いておく。

 

2.前向きな要素を書く、書き出すという要素が大事

書いたものを見直す、ことでももちろん効果はありますが、書くことだけでも効果は大きい。

人って、自分で書いたことは覚えているんですよ。

皆さんもテスト勉強で、経験無いですか?

覚えたいなら、しっかり書くこと。

書いていくことで自分の血となり肉となり、テニスの試合で求められる自信、になっていくのです。

自信は自分で可視化して育てていかないと、絶対に育ちません。

 

3.試合で強くなるのには、自信をコントロール出来るようになるのが近道

もちろん、自信を無くすときだってある。

365日自信満々、という人は、ただの勘違いです。

だったら自分でコントロールする、高める、落ち込んでいるときに元に戻せる具体策がある。

その為には、大切な試合に勝った経験、というのがアナタにとって大きな助けになるはずです。

可視化して、手元に置いておくことで、自分の自信って醸成されていく。

自分で、工夫しながら、が大事です。

 

自信というのは、テニスが上手くならないと身に付かない・・・訳では無い。

もちろん、比例する要素ではありますが、絶対の条件では無い、ということは覚えておいて下さい。

必死のオンコートの練習、が基本ですが、アナタ自身の経験を自信に変えていく術、も考えてみましょう。

きっと、工夫次第で試合に使える自信、は養えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  2. テニス フェデラー

    メンタル

    「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう

    テニスの試合は、孤独。コートの上では、基本的に一人で戦っていか…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ
  2. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  3. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  5. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
PAGE TOP