テニス メンタル

メンタル

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?

私はいつも、こう思われていて・・・すごく損した記憶があります。

自分では直そうと思っても、本気で変わろうと思わないと、変われない。

今でも、常に意識するように心がけていること、です。

 

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

 


 

1.何がそんなに不満、なの?

確かに、思い通りにならないことは多いでしょう。

コートの状態が悪い、環境が悪い、お金が無いからボールが変えない、周りの雰囲気が悪い・・・。

でも、そのことばかり考えて自分の表情に出ていること、気付いてますか?

周りの人は、そんなアナタを観てどう思っているか、考えたことはありますか?

真剣にテニスに取り組んでいれば、もちろん怖い表情に見えたりすることもあるでしょう。

ですが、何も考えないでどこか不機嫌な自分を放置していると、それはマイナスなオーラ、にしかならない。

こんな選手は、まずメンタルが強くなることは無いし試合でも勝てない。

自分をコントロール出来ていない訳ですからね。

 

2.表情一つで、テニスの技術もメンタルも変わる

いつも笑顔で、取り繕った表情でテニスをして欲しいという訳では無い。

真剣勝負、のオンコートと、少しコートを離れたオフコート。

アナタ自身、「周りからどう見られているのか?」を考えて欲しいということ。

それはなぜか。

結果的に、テニスを上達させて試合に勝ちたいというアナタ自身の為、です。

私はたくさんの大会でトーナメントディレクターをして、選手の練習相手を探したり、ダブルスペアを組ませたりしてきました。

そんなときに人気になるのは・・・そう、どこか良い「表情」や「雰囲気」を持っている選手なんですよね。

 

3.不機嫌な顔をしてテニスをしても、上手くなりません

「もっと楽しんで、テニスすれば良いのに・・・」と思うこと、たくさんある。

いや、本人は楽しんでテニスをしているのかも知れないですけどね・・・周りがそう感じていない、ということは「近寄りがたい」ということ。

近寄りがたい選手って、実力不足の選手にとってはマイナスにしかならない。

試合中は、別ですよ。

以前にも書いてきましたが、テニスは自分一人では成長出来ないスポーツ。

周りにいかに協力者を増やすか、強い選手と練習や試合に出る機会を作るか、が大事な実力。

自分のことしか考えていない、という訳ではないかも知れませんが、結果的に表情一つでそう見えてしまうのは損、ですよ。

 

鏡の前に立って、それから練習や試合に臨む。

この習慣、5秒で良いので実践してみて下さい。

表情、雰囲気、言葉・・・全てがアナタ自身であり、アナタのテニスの一部、です。

変えようと思えば、今日からでも変えられます。

アナタ自身が、本気なら・・・。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. Note はじめました
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の…

  3. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している

    試合でみなさんは、緊張しますか?人により差はあると思いますが、…

  5. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  6. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  3. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・
  5. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
PAGE TOP