テニス メンタル

メンタル

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?

私はいつも、こう思われていて・・・すごく損した記憶があります。

自分では直そうと思っても、本気で変わろうと思わないと、変われない。

今でも、常に意識するように心がけていること、です。

 

練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

 


 

1.何がそんなに不満、なの?

確かに、思い通りにならないことは多いでしょう。

コートの状態が悪い、環境が悪い、お金が無いからボールが変えない、周りの雰囲気が悪い・・・。

でも、そのことばかり考えて自分の表情に出ていること、気付いてますか?

周りの人は、そんなアナタを観てどう思っているか、考えたことはありますか?

真剣にテニスに取り組んでいれば、もちろん怖い表情に見えたりすることもあるでしょう。

ですが、何も考えないでどこか不機嫌な自分を放置していると、それはマイナスなオーラ、にしかならない。

こんな選手は、まずメンタルが強くなることは無いし試合でも勝てない。

自分をコントロール出来ていない訳ですからね。

 

2.表情一つで、テニスの技術もメンタルも変わる

いつも笑顔で、取り繕った表情でテニスをして欲しいという訳では無い。

真剣勝負、のオンコートと、少しコートを離れたオフコート。

アナタ自身、「周りからどう見られているのか?」を考えて欲しいということ。

それはなぜか。

結果的に、テニスを上達させて試合に勝ちたいというアナタ自身の為、です。

私はたくさんの大会でトーナメントディレクターをして、選手の練習相手を探したり、ダブルスペアを組ませたりしてきました。

そんなときに人気になるのは・・・そう、どこか良い「表情」や「雰囲気」を持っている選手なんですよね。

 

3.不機嫌な顔をしてテニスをしても、上手くなりません

「もっと楽しんで、テニスすれば良いのに・・・」と思うこと、たくさんある。

いや、本人は楽しんでテニスをしているのかも知れないですけどね・・・周りがそう感じていない、ということは「近寄りがたい」ということ。

近寄りがたい選手って、実力不足の選手にとってはマイナスにしかならない。

試合中は、別ですよ。

以前にも書いてきましたが、テニスは自分一人では成長出来ないスポーツ。

周りにいかに協力者を増やすか、強い選手と練習や試合に出る機会を作るか、が大事な実力。

自分のことしか考えていない、という訳ではないかも知れませんが、結果的に表情一つでそう見えてしまうのは損、ですよ。

 

鏡の前に立って、それから練習や試合に臨む。

この習慣、5秒で良いので実践してみて下さい。

表情、雰囲気、言葉・・・全てがアナタ自身であり、アナタのテニスの一部、です。

変えようと思えば、今日からでも変えられます。

アナタ自身が、本気なら・・・。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

    人の話を聞いているのか、どうなのか。これは、会話の中ですぐに分…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする

    「最近練習、出来ていなくて・・・」「まだ今年、テニスが3回目で…

  3. テニス ミーティング

    メンタル

    みんなが望む結果は、テニスの試合では得られない

    大坂なおみ選手の優勝、その表彰式が物議を醸しています。私自身、…

  4. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  3. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?
  5. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
PAGE TOP