テニス ストローク

ストローク

ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味がない。

何とかコントロール力を落とさずにパワーアップさせる方法は無いのか・・・・って誰もが考えていると思うんだけど、皆、パワーアップさせるためには何を意識しているのか、そしてコントロール力を上げるためには何に気を付けているのか、その両方が分かっていて、両立させればパワーもコントロールも得られるんじゃない?

 

ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

 


 

例えば「もっと速いショットを!!!」って思ったら、当然スィングスピードを上げるよね?

でも腕力だけじゃ力んでしまって、スィングスピードが上がらない。

そこでスィングする時に、最も力を必要とする振り始めのパワーを軸足の床反力で作り出す。

 

 

軸足からもらったその力をキッカケに、まずは肩を支点にしたスィングで振り始めればスィングスピードも上がる。

だけど、そのままだと大振りすぎてスィングにキレがないし、何よりコントロールがしにくい。

逆に「ちゃんとコントロールしなきゃ」と思いながらプレーする時はどうやっているかな?

ミスが続いたり、大事な場面で確実に入れなきゃいけないって時にそういう気持ちでプレーすると思うんだけど、その場合はいわゆる「小手先」でプレーしてしまうでしょ?

大振りは避けて、小さなスィングでラケット面を確実に打ちたい方向へ合わせやすくする打ち方を選んでしまう。

 

もちろんこのやり方はコントロールしやすいけど、肘とか手首を支点にしてしまうからパワーがちょっと足りない。

じゃあ軸足をキッカケにしたパワーと、小手先打ちのコントロールを上手く融合して、パワーはあるけどコントロール力もある打ち方って
出来ないんだろうか?

まず大事なことはパワーを生み出すにはどうするかということなんだけど、しっかり軸足を決めてその足で肩を支点にしたスィングを作る。

その、パワーはあるが大振りのスィングを肘が支点、更に手首が支点となった小手先のコントロール重視のスィングに切り替えていきたいんだけど、ここで重要となるのが腰である。

軸足の床反力をキッカケにした大振りのスィングは腰の回転があるからこそ生まれるんだけど、そのまま腰を最後まで回してしまうと大振りのままだし、何よりスィングが腰の動きに引っ張られて横振りになってしまう。

 

このパワーを生んだ腰の回転を、ビシッとどこかでしっかりと止めることが重要なんだよね。

そしてこの腰の回転が止まったと同時に、今度は肘を支点にしたいわゆる小手先スィングに切り替わるのだ。

ということは、パワーショットとコントロールを融合させるためには腰の回転を上手く止められるかどうか・・・になる。

でも腰の回転をタイミングよく止めるためには、いくつか注意点がある。

まずはバランスをしっかり保つこと。

腰が引けている状態だと、そもそも腰の回転も起こらない。

逆にのけ反り過ぎていると、体が回りすぎてしまうこともある。

それから、腰をビシッと止めるってことは足も決まってないといけない。

 



 

流れとしては、足でパワーを生み、そのパワー系スィングを腰の回転で止めてコントロール系小手先スィングに切り替えるという感じだね。

でも大振りから小手先系に切り替えると、スィングスピードは逆に上がるので、意外とこれをマスターすると更なるパワーアップも期待できる。

足で作ったパワーを腰でコントロールする。

それを腕の振りだけでパワーとコントロールを作ろうとしていると、上手くいかないので気を付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  5. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

    私が見ている中で、試合慣れしている人。それは、ストロークでのグ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    新年明けましておめでとう御座います
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  5. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
PAGE TOP