テニス ボレー

フットワーク

ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。

上手い人を見ていると、決してラケットワークが特別に上手い訳では無い。

だけど、とにかく足が動くし、軽い。

この差って、結構大きいと私は思います。

 

ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

 


 

■ネットプレーでは、特に上半身で反応しようとしない

手だけ、腕だけ出していくボレー。

これは、苦手意識の表れです。

ポーチなんかでもよくありますよね。

「触ってしまった・・・」系の、ミス。

この意識から変えていかないと、アナタ自身ネットプレーの「重さ」が取れないでしょう。

いつの間にか、足がストッパーのようになってしまって、文字通り足かせになっている場合が多いのです。

 

■足から反応させていけば、上半身はシンプルになる

下半身から反応させて、足から出していく。

これが出来れば、自然にテニスは身軽になるし重さが取れる。

ポーチでも、足から動いていると自然にセンターストラップくらいまで近づけるし、そこまでいければもう成功したようなもの。

ネットプレーはポジショニング、つまりはフットワークの軽さこそ求められる要素だと私は思います。

ラケットワークやタッチプレーは、その後、ですかね。

 

■軽く膝を曲げて、相手が打つ前に動き出そう

シングルスでもダブルスでも、相手が打つ前には止まって、予測の元に少し先に動く。

これくらいの意識で、きっと苦手意識は克服されていくでしょう。

相手が打ってから反応する、と思っているから重くなって遅くなる。

例えパッシングやロブで抜かれるにしても、しっかり身軽さをアピールしておけば「動ける選手」、として相手にとってはプレッシャーになる。

テニスの技量、だけじゃない積極性とメンタルの部分。

から見直してみませんか?

 

ネットプレーは、まだまだ改善出来るはず。

アナタ自身、どこかでフットワークの軽さを意識して積極性を高めていきましょう。

そこに、技術が付いてくると思います。

逆ですと・・・いつまで経っても、ボールに触れないネットプレイヤーにしか、なれませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  2. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
  4. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
PAGE TOP