テニス ボレー

フットワーク

ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。

上手い人を見ていると、決してラケットワークが特別に上手い訳では無い。

だけど、とにかく足が動くし、軽い。

この差って、結構大きいと私は思います。

 

ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

 


 

■ネットプレーでは、特に上半身で反応しようとしない

手だけ、腕だけ出していくボレー。

これは、苦手意識の表れです。

ポーチなんかでもよくありますよね。

「触ってしまった・・・」系の、ミス。

この意識から変えていかないと、アナタ自身ネットプレーの「重さ」が取れないでしょう。

いつの間にか、足がストッパーのようになってしまって、文字通り足かせになっている場合が多いのです。

 

■足から反応させていけば、上半身はシンプルになる

下半身から反応させて、足から出していく。

これが出来れば、自然にテニスは身軽になるし重さが取れる。

ポーチでも、足から動いていると自然にセンターストラップくらいまで近づけるし、そこまでいければもう成功したようなもの。

ネットプレーはポジショニング、つまりはフットワークの軽さこそ求められる要素だと私は思います。

ラケットワークやタッチプレーは、その後、ですかね。

 

■軽く膝を曲げて、相手が打つ前に動き出そう

シングルスでもダブルスでも、相手が打つ前には止まって、予測の元に少し先に動く。

これくらいの意識で、きっと苦手意識は克服されていくでしょう。

相手が打ってから反応する、と思っているから重くなって遅くなる。

例えパッシングやロブで抜かれるにしても、しっかり身軽さをアピールしておけば「動ける選手」、として相手にとってはプレッシャーになる。

テニスの技量、だけじゃない積極性とメンタルの部分。

から見直してみませんか?

 

ネットプレーは、まだまだ改善出来るはず。

アナタ自身、どこかでフットワークの軽さを意識して積極性を高めていきましょう。

そこに、技術が付いてくると思います。

逆ですと・・・いつまで経っても、ボールに触れないネットプレイヤーにしか、なれませんよ。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一番

    試合の中で、強い相手にドロップショットを繰り返される。ドロップ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  5. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  6. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法
  2. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  3. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  4. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い
  5. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
PAGE TOP