テニス ボレー

ボレー

ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。

具体的に意識を集中させてみて、改革してみましょう。

そう、改善ではなく、改革。

思い切って打ち方を変える、くらいの意識があれば、きっとコンパクトで試合で使えるボレー、身に付くはずです。

 

ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

 


 

■肘を胸の前、に残す形で準備から打ち終わってみる

かなり、窮屈に感じるかも知れませんが、この意識はボレーの基本。

自分の肘が後ろにいくから、テイクバックが大きくなってボレーが安定しない、大振りになる。

実際には、少し振るくらいでちょうど良いのがボレー。

全くラケットを動かさないとボールが飛ばない、ですからね。

ただし、自分の肘は胸の前、にセットしておくこと。

このセットでテイクバックは完了、です。

 

■脇を絞って胸を寄せる、ようなイメージで準備完了

ボレーの準備は、一瞬で終わらせないといけない。

脇は軽くあけますが、自分の胸を上腕で寄せるようにして、ボールを迎えにいく準備をしてみましょう。

ほとんどの方が、この準備の時点でラケットが視界から消えているはず。

これでは安定しない。

安定させるには、視界からラケットが消えないように、自分の肘を胸の前にを意識してみて下さい。

まず、当たり損ないのようなボレーは激減するはずです。

 

■遅いボールには自分から踏み込んでいく

この打ち方だと、きっと速いボールには合わせやすくなります。

ですが、ポワーンとした遅いボールが来たときには・・・ちょっと打ち辛い、かも知れません。

そんなときには自分から踏み込んでいく、下半身にもしっかり活躍してもらいましょう。

上半身の肘、の準備がシンプルなら、下半身でしっかり踏み込んでもきっと安定するはず。

フォアハンド、バックハンド共に、とにかくシンプルに準備、ボールを捕らえてすぐに構え直す、ことを意識してみましょう。

 

私は高校時代、両肘を紐で縛って練習した記憶があります。

30cmくらいの紐で身体の前で両肘をしばると、自然に胸の前に両肘、が来る。

そのまま準備、ボレーを繰り返してみると・・・かなり窮屈ですがミスは減ります。

この方法、もし良ければ部活やサークルで試してみても面白いと思います!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  3. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    バックボレーの方が、実は簡単です

    「とにかく、バックボレーが苦手なんです・・・」という、みなさん…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る
  3. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  5. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
PAGE TOP