テニス ボレー

ボレー

ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。

具体的に意識を集中させてみて、改革してみましょう。

そう、改善ではなく、改革。

思い切って打ち方を変える、くらいの意識があれば、きっとコンパクトで試合で使えるボレー、身に付くはずです。

 

ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

 


 

■肘を胸の前、に残す形で準備から打ち終わってみる

かなり、窮屈に感じるかも知れませんが、この意識はボレーの基本。

自分の肘が後ろにいくから、テイクバックが大きくなってボレーが安定しない、大振りになる。

実際には、少し振るくらいでちょうど良いのがボレー。

全くラケットを動かさないとボールが飛ばない、ですからね。

ただし、自分の肘は胸の前、にセットしておくこと。

このセットでテイクバックは完了、です。

 

■脇を絞って胸を寄せる、ようなイメージで準備完了

ボレーの準備は、一瞬で終わらせないといけない。

脇は軽くあけますが、自分の胸を上腕で寄せるようにして、ボールを迎えにいく準備をしてみましょう。

ほとんどの方が、この準備の時点でラケットが視界から消えているはず。

これでは安定しない。

安定させるには、視界からラケットが消えないように、自分の肘を胸の前にを意識してみて下さい。

まず、当たり損ないのようなボレーは激減するはずです。

 

■遅いボールには自分から踏み込んでいく

この打ち方だと、きっと速いボールには合わせやすくなります。

ですが、ポワーンとした遅いボールが来たときには・・・ちょっと打ち辛い、かも知れません。

そんなときには自分から踏み込んでいく、下半身にもしっかり活躍してもらいましょう。

上半身の肘、の準備がシンプルなら、下半身でしっかり踏み込んでもきっと安定するはず。

フォアハンド、バックハンド共に、とにかくシンプルに準備、ボールを捕らえてすぐに構え直す、ことを意識してみましょう。

 

私は高校時代、両肘を紐で縛って練習した記憶があります。

30cmくらいの紐で身体の前で両肘をしばると、自然に胸の前に両肘、が来る。

そのまま準備、ボレーを繰り返してみると・・・かなり窮屈ですがミスは減ります。

この方法、もし良ければ部活やサークルで試してみても面白いと思います!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

    ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れませ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する

    ボレーに安定感が欲しい方。まずは、頭の位置をしっかり意識するこ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

    今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。よくストロー…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

特集記事

  1. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  2. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい
  3. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  4. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  5. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
PAGE TOP