テニス 練習

メンタル

正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。

ソフトテニスの動きがベースになっていて、前衛がどんどん厚いグリップで前に出て来る。

ボレーもフォアバック、同じラケット面。

後ろの後衛の選手はひたすら走ってロブでつなぐ・・・という感じでした。

こういう選手って、やり辛い。

そしてこの感情、自分自身どこかで持ってしまっていないかと、自分自身に問いかけることに・・・。

 

正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

 


 

1.正統派な選手って、どんな選手?

フォームがキレイで、サーブも安定している。

フラット系のショットに回転系のショットもしっかり打てる、アプローチからネットも取れる・・・まぁ、理想的な選手像かも知れません。

こういう選手相手であればしっかり戦えるのに、少し変わった選手になると急にリズムを崩していしまうこと、ありませんか?

それはきっと、アナタ自身が「正統派」だと相手を認めているから。

相手を認めないままに、試合をするのって・・・実はすごく危険。

負けていく、上手くいかないときには自分を受け入れられないですからね。

 

2.正統派じゃない選手って、実はすごく戦い辛い!

皆さん、経験ありませんか?

「変わったプレースタイル」の選手は、非常に戦い辛いんです。

自分が経験したことが無い、ような相手に対してはどんなことをやってくるか分からないし、不安になる。

例えばソフトテニス経験者のダブルスは、前衛の存在感が圧倒的ですし、サーブの回転も独特ですよね。

「俺は、硬式プレイヤーだ!」と思っても、試合で負けてしまっては意味が無い。

正統派以外の選手と戦うときに、どこか見下しているような自分が潜んでいないか。

この問題は、常に自分の心の中で自問自答しておくと良いでしょう。

 

3.どんな相手でも「自分のテニスの幅」をもって、対応しよう

しっかり自分のテニスを、相手に対応させていくこと。

ムキになって力で押し切ろうとしても、何も上手くいかないことが多いのがこういったパターンです。

何度も例に出して申し訳ありませんが、ソフトテニスの癖が残っている経験者なら、私なら「バックハンド側のロブ」を上げて下がりながらハイボレー処理をさせてみる。

このあたりは、かなり硬式でも難しい技術が求められるし、勢いでは対応できない部分。

他にもひたすらスライスで粘ってくるような相手にはネットプレー、ドロップショットが効果的。

アナタ自身、慌てずこういった技で対応出来るようにしておくと、有効でしょう!

 

今日の話の逆ですが、正統派な選手って逆に戦いやすい。

球筋が綺麗で読みやすい、選手はラリーも実は対応しやすいですよね。

そう考えると、アナタ自身「変わった部分」が少しあると相手は嫌かも。

さぁ、どんな部分がアナタの良いアクセント、になるでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. + POWER CUP について
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

    サーブ、ストローク、ボレー・・・。皆さんの周りにも、いませんか…

  2. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴

    試合に勝てる人、結果を出している人。こういう人を見て、何を感…

  3. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

    ボールを打ち合う競技、それがテニス。もちろん、経験も大事です。…

  4. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニスの試合が上手く進んでいるときの心理状況って、どんな感じなのかまとめておこう

    試合がうまく進んでいる、自分なりに良い試合が出来た時。そんな時…

  6. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  2. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  3. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう
  4. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる
PAGE TOP