テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

ふと、考えてみる。

自分のサーブの調子が良いとき、というのはこういうことが出来る余裕がある。

アナタ自身、どこかサーブについて先入観に捕らわれてしまっているかも知れません。

発想の転換、でサービスゲームは優位に進めることが出来るかも知れませんよ。

 

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

 


 

■サーブについて、ルールを最大限に利用してみない?

テニスにおけるサーブのルール。

それは、2球打てるということ。

そのどちらかが入ればOK、有効ということ。

このルール、意外と最大限に利用出来ていない人が多い。

つまり、リードして余裕があるとき・・・は、セカンドサーブだって工夫したって良いんです。

この技法、結構プロ選手も多く活用しているので、オススメです。

 

■サーブに自信がある選手は、セカンドサーブを上手く使う

あえて、セカンドサーブを速く打つ。

ファーストサーブよりも。

これで、相手を騙すことが出来る。

サーブに自信がある選手は、リードしているサービスゲームで、こういう仕掛けを繰り出して来る。

自分には無関係な作戦?

そんなことはありません。

ルールをしっかり活用出来る選手、であれば、レベルは関係ありません。

 

■サーブについての先入観を無くしていこう

ファーストサーブをしっかり打つ、セカンドは少し緩く打つ。

この先入観、無くしていって損は無いでしょう。

リードしているゲーム、であればどんどんその優位性を活用していく。

ダブルファーストサーブ、という作戦も有り、です。

大事なのは、「この選手、セカンドでも何を打って来るか分からないな・・・」と相手に思わせておくこと。

アナタがリターンの選手の側、に立ったと思って下さい。

やられて嫌・・・なことは、イメージ沸いてきませんか?

 

フェデラー選手、こういう「セカンドサーブで奇襲」が好きでよく繰り出して来る。

錦織選手のようなリターンが得意、な相手には、きっとやらざるを得ないという要素もあるでしょう。

ダブルファーストサーブ、を超えた作戦、セカンドサーブを強力に打つ、というのも有りだと思う。

今回の内容も私からの、一つの提案です。

試してみて、ダメだと思ったら止めて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  3. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

    サーブの威力をアップしたい方に、直ぐに出来る対策として。ラケッ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

    試合に強い選手は、数字に強い。試合内容で自分が把握している数字…

特集記事

  1. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
PAGE TOP