テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

ふと、考えてみる。

自分のサーブの調子が良いとき、というのはこういうことが出来る余裕がある。

アナタ自身、どこかサーブについて先入観に捕らわれてしまっているかも知れません。

発想の転換、でサービスゲームは優位に進めることが出来るかも知れませんよ。

 

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

 


 

■サーブについて、ルールを最大限に利用してみない?

テニスにおけるサーブのルール。

それは、2球打てるということ。

そのどちらかが入ればOK、有効ということ。

このルール、意外と最大限に利用出来ていない人が多い。

つまり、リードして余裕があるとき・・・は、セカンドサーブだって工夫したって良いんです。

この技法、結構プロ選手も多く活用しているので、オススメです。

 

■サーブに自信がある選手は、セカンドサーブを上手く使う

あえて、セカンドサーブを速く打つ。

ファーストサーブよりも。

これで、相手を騙すことが出来る。

サーブに自信がある選手は、リードしているサービスゲームで、こういう仕掛けを繰り出して来る。

自分には無関係な作戦?

そんなことはありません。

ルールをしっかり活用出来る選手、であれば、レベルは関係ありません。

 

■サーブについての先入観を無くしていこう

ファーストサーブをしっかり打つ、セカンドは少し緩く打つ。

この先入観、無くしていって損は無いでしょう。

リードしているゲーム、であればどんどんその優位性を活用していく。

ダブルファーストサーブ、という作戦も有り、です。

大事なのは、「この選手、セカンドでも何を打って来るか分からないな・・・」と相手に思わせておくこと。

アナタがリターンの選手の側、に立ったと思って下さい。

やられて嫌・・・なことは、イメージ沸いてきませんか?

 

フェデラー選手、こういう「セカンドサーブで奇襲」が好きでよく繰り出して来る。

錦織選手のようなリターンが得意、な相手には、きっとやらざるを得ないという要素もあるでしょう。

ダブルファーストサーブ、を超えた作戦、セカンドサーブを強力に打つ、というのも有りだと思う。

今回の内容も私からの、一つの提案です。

試してみて、ダメだと思ったら止めて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  2. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?

    一般の草トーナメントや学生の大会で、試合前のウォーミングアップで一番多…

  5. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  6. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

特集記事

  1. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
  2. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける
  3. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
  4. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
PAGE TOP