テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

ふと、考えてみる。

自分のサーブの調子が良いとき、というのはこういうことが出来る余裕がある。

アナタ自身、どこかサーブについて先入観に捕らわれてしまっているかも知れません。

発想の転換、でサービスゲームは優位に進めることが出来るかも知れませんよ。

 

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

 


 

■サーブについて、ルールを最大限に利用してみない?

テニスにおけるサーブのルール。

それは、2球打てるということ。

そのどちらかが入ればOK、有効ということ。

このルール、意外と最大限に利用出来ていない人が多い。

つまり、リードして余裕があるとき・・・は、セカンドサーブだって工夫したって良いんです。

この技法、結構プロ選手も多く活用しているので、オススメです。

 

■サーブに自信がある選手は、セカンドサーブを上手く使う

あえて、セカンドサーブを速く打つ。

ファーストサーブよりも。

これで、相手を騙すことが出来る。

サーブに自信がある選手は、リードしているサービスゲームで、こういう仕掛けを繰り出して来る。

自分には無関係な作戦?

そんなことはありません。

ルールをしっかり活用出来る選手、であれば、レベルは関係ありません。

 

■サーブについての先入観を無くしていこう

ファーストサーブをしっかり打つ、セカンドは少し緩く打つ。

この先入観、無くしていって損は無いでしょう。

リードしているゲーム、であればどんどんその優位性を活用していく。

ダブルファーストサーブ、という作戦も有り、です。

大事なのは、「この選手、セカンドでも何を打って来るか分からないな・・・」と相手に思わせておくこと。

アナタがリターンの選手の側、に立ったと思って下さい。

やられて嫌・・・なことは、イメージ沸いてきませんか?

 

フェデラー選手、こういう「セカンドサーブで奇襲」が好きでよく繰り出して来る。

錦織選手のようなリターンが得意、な相手には、きっとやらざるを得ないという要素もあるでしょう。

ダブルファーストサーブ、を超えた作戦、セカンドサーブを強力に打つ、というのも有りだと思う。

今回の内容も私からの、一つの提案です。

試してみて、ダメだと思ったら止めて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  3. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー、必勝のコツ

    試合で使う、サーブ&ボレー。でも、なかなか成功しない、ミスのイ…

  6. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

    試合の中で、「セカンドサーブを叩かれる」と心が折れそうになる。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと
  3. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  4. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のプレッシャーが相手に通じなくなるのは、当たり前
PAGE TOP