テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

ふと、考えてみる。

自分のサーブの調子が良いとき、というのはこういうことが出来る余裕がある。

アナタ自身、どこかサーブについて先入観に捕らわれてしまっているかも知れません。

発想の転換、でサービスゲームは優位に進めることが出来るかも知れませんよ。

 

セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

 


 

■サーブについて、ルールを最大限に利用してみない?

テニスにおけるサーブのルール。

それは、2球打てるということ。

そのどちらかが入ればOK、有効ということ。

このルール、意外と最大限に利用出来ていない人が多い。

つまり、リードして余裕があるとき・・・は、セカンドサーブだって工夫したって良いんです。

この技法、結構プロ選手も多く活用しているので、オススメです。

 

■サーブに自信がある選手は、セカンドサーブを上手く使う

あえて、セカンドサーブを速く打つ。

ファーストサーブよりも。

これで、相手を騙すことが出来る。

サーブに自信がある選手は、リードしているサービスゲームで、こういう仕掛けを繰り出して来る。

自分には無関係な作戦?

そんなことはありません。

ルールをしっかり活用出来る選手、であれば、レベルは関係ありません。

 

■サーブについての先入観を無くしていこう

ファーストサーブをしっかり打つ、セカンドは少し緩く打つ。

この先入観、無くしていって損は無いでしょう。

リードしているゲーム、であればどんどんその優位性を活用していく。

ダブルファーストサーブ、という作戦も有り、です。

大事なのは、「この選手、セカンドでも何を打って来るか分からないな・・・」と相手に思わせておくこと。

アナタがリターンの選手の側、に立ったと思って下さい。

やられて嫌・・・なことは、イメージ沸いてきませんか?

 

フェデラー選手、こういう「セカンドサーブで奇襲」が好きでよく繰り出して来る。

錦織選手のようなリターンが得意、な相手には、きっとやらざるを得ないという要素もあるでしょう。

ダブルファーストサーブ、を超えた作戦、セカンドサーブを強力に打つ、というのも有りだと思う。

今回の内容も私からの、一つの提案です。

試してみて、ダメだと思ったら止めて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  2. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為に

    試合の時、手堅いポジションでがっちり守ろうとしている相手を崩さないとい…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  4. テニス サーブ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  6. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる
  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  3. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと
PAGE TOP