ストローク

「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

ストロークの基本はライジングショットである。

相手のレベルが上がれば、深いショット、速いショットが多くなってくるので、ライジングで処理しないと対応出来ないし、相手が浅いショットを打ってくれた時も、その分しっかり前へ詰めてライジングで打てないと、せっかくの浅いショットもチャンスじゃなくなる。

でも上手い人のテニスは、ためを作って打っている・・・そう見えるでしょ?

 

「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

 


 

早いタイミングのライジングで打っているはずなのに、なんでじっくりためてから打つストロークに見えるんだろう。

答えは・・・準備が早いから。

実際、しっかりとライジング気味でストロークを打っているのに、準備開始が早いから、結局はじっくりためて打っている印象を相手に与えられるんだよ

ためて打つ印象を相手に与えることが出来れば、まずコースを隠すことが出来るし、構えたあとだから、自分自身も色んなコースを選ぶこともしやすくなる。

準備を早くするってことは、とにかく多くのメリットがあるのだ。

じゃあ単純に準備を早くするためにはどうすれば良いか。

まず大事なことは、相手がボールを打った直後から準備を始めることなんだけど、打った瞬間、それがフォアに来るのかバックに来るのかは判断出来るよね?

でも難しいのが、それが浅いのか深いのかを判別して、踏み込むべきか、そうでないかを判断すること。

バウンド地点の予測だね。

その判別が出来ない人は、どうしてもバウンドしてから判断しようとしてしまい、結局遅い準備となってしまうのだ。

そうなるとライジングも打てないし、ためて打つ感じも出ないから、コースも選べないうえにバレバレなストロークになるんだよ。

それから準備の仕方に問題ある人も多い。

「早く準備!」って思っていても、ラケット持っている腕だけ引いているようではダメなんだけど、当の本人はそれで準備した気になってしまう

重要なのは、骨盤がしっかりと横向きになっている形での準備。

そして骨盤を使って即座に準備するためには、バランスの良い姿勢と柔らかい膝の動きが必要。

腕を引いただけだと手打ちのショットになるからね。

だから「早い準備」というのは、相手が打った直後に骨盤と膝を使って体の向きを作ると同時に、そのショットがどこにバウンドするのか予測して、ライジングで打つためにそのバウンド地点へ向かい、そのバウンド地点でじっくりためを作りながら、自分の打つコースを選びつつ相手にはコースを隠す・・・ということになるのだ。
 



 

準備って言っても奥が深いもんだね

ただ腕だけを急いで引いているようだと準備とは言えないんだ。

それらを全てひっくるめると、準備とはもちろん相手ショットを打つための準備、そしてこれからどこに打つか決めるための準備、それから相手にコースを隠すための準備・・・ということになる。

特に打つコースを決める準備と相手にコースを隠す準備が出来ると、それが安心感と自信になる。

そう、心の準備に繋がるってことだよ。

しっかり早めの準備で対応してもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

  6. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  2. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です
  5. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い
PAGE TOP