テニス リターン

フットワーク

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?

飛んでくるボールの速さ、コントロール?

確かにそれが結果的には大事ですが、そこに至るまでに「何が」実力差になっているのか。

私はフットワークのこの感覚、だと思います。

 

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

 


 

■「追いついている」という概念がそもそも違う

ストロークのラリーの中で、「ボールに追いついているかどうか」は、どこで判断するのか?

ほとんどの人は、返球出来ていればそれは「追いついている」と思ってしまう。

でも、レベルが高い、試合で強い人はちょっと感覚が違う。

ボールに追い付いている、と私たちが思っているようなフットワークは、「ギリギリで追いついている」ように見えてしまう。

そう、余裕が無ければそれは「追い付いている」とは言えないのです。

 

■追い付けている態勢とは、コントロール出来る選択肢が多い状態

では、本当に追い付けている状態とは、どういうことか。

それは、「コントロール出来る選択肢が複数ある状態」です。

ストレート、クロス、それからドロップショットにロブ、といったショットを、選択肢として持っておける状態。

これで初めて、ボールに「追い付けている」と言える。

皆さんの意識はどうですか?

何となく返球出来ているレベルのフットワークだと、それは追い付けているとは言えない。

だから危険、なんです。

 

■打って来るコースが読みやすい相手は、「追い付けている」レベルが低い人

本人は、「ギリギリ」感が無いつもりでも、経験豊富な相手にはバレバレ。

コースを隠せていないし、そもそも隠そうという意識も低いでしょう。

であれば、打って来るコースに先回りされて、また走らされてギリギリで追い付くことの繰り返し。

だからシングルスの試合でも、主導権が握れない。

「追い付けているのに・・・なんで?」と思っているから、根本的な解決にならない。

相手に打って来るコースを読まれやすい人は、もっともっと、先回りして早く打点に入らないと。

その為には、「追い付けている」という概念を変えないと無理なんです。

 

ラリーを続けるだけなら、まぁ問題無い。

でも、試合で勝ちたい、特にシングルスのストローク戦ではこの意識が不可欠。

追い付く、ということはどういうことか。

早く、早く準備して先回りして選択肢を増やす。

このことをまずは、意識してみて下さい。

今のストロークの力で、主導権が奪える試合、増えるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  5. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例
  2. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  3. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  4. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと
  5. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシ…
PAGE TOP