テニス リターン

フットワーク

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?

飛んでくるボールの速さ、コントロール?

確かにそれが結果的には大事ですが、そこに至るまでに「何が」実力差になっているのか。

私はフットワークのこの感覚、だと思います。

 

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

 


 

■「追いついている」という概念がそもそも違う

ストロークのラリーの中で、「ボールに追いついているかどうか」は、どこで判断するのか?

ほとんどの人は、返球出来ていればそれは「追いついている」と思ってしまう。

でも、レベルが高い、試合で強い人はちょっと感覚が違う。

ボールに追い付いている、と私たちが思っているようなフットワークは、「ギリギリで追いついている」ように見えてしまう。

そう、余裕が無ければそれは「追い付いている」とは言えないのです。

 

■追い付けている態勢とは、コントロール出来る選択肢が多い状態

では、本当に追い付けている状態とは、どういうことか。

それは、「コントロール出来る選択肢が複数ある状態」です。

ストレート、クロス、それからドロップショットにロブ、といったショットを、選択肢として持っておける状態。

これで初めて、ボールに「追い付けている」と言える。

皆さんの意識はどうですか?

何となく返球出来ているレベルのフットワークだと、それは追い付けているとは言えない。

だから危険、なんです。

 

■打って来るコースが読みやすい相手は、「追い付けている」レベルが低い人

本人は、「ギリギリ」感が無いつもりでも、経験豊富な相手にはバレバレ。

コースを隠せていないし、そもそも隠そうという意識も低いでしょう。

であれば、打って来るコースに先回りされて、また走らされてギリギリで追い付くことの繰り返し。

だからシングルスの試合でも、主導権が握れない。

「追い付けているのに・・・なんで?」と思っているから、根本的な解決にならない。

相手に打って来るコースを読まれやすい人は、もっともっと、先回りして早く打点に入らないと。

その為には、「追い付けている」という概念を変えないと無理なんです。

 

ラリーを続けるだけなら、まぁ問題無い。

でも、試合で勝ちたい、特にシングルスのストローク戦ではこの意識が不可欠。

追い付く、ということはどういうことか。

早く、早く準備して先回りして選択肢を増やす。

このことをまずは、意識してみて下さい。

今のストロークの力で、主導権が奪える試合、増えるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  2. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

  4. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  5. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  2. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?
  3. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  5. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
PAGE TOP