テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

ストロークのレベルは、年々上がっている。

すごく実感するんですが、今ではジュニア選手もストロークは皆一定レベルに達していて、上手い。

パッシングショットも上手いので、なかなかネットに出ることも出来ないから、お互いストロークの打ち合いで益々レベルが上がる。

でも・・・です。

こういったストロークが得意なジュニアからしっかりやっているような選手に、ネットプレーは必要。

意識したいのは、このポイントです。

 

シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・

 


 

■昔のテニスは「いかにも」なアプローチで良かった

最近の若い皆さん、20代くらいまでの方はご存知無いかと思いますが。

昔のテニス界は、生粋のネットプレイヤーがたくさんいました。

サーブ&ボレー、だけじゃなくてストロークからも丁寧なアプローチで前に出る、そこでパッシングショットやロブと勝負!という試合が、たくさんありました。

ですが最近では、ストローク力の進歩、ラケットやガットの進歩、でなかなかネットプレーが厳しい時代。

「いかにも」という丁寧な攻めでは、ストローク側が優位になってしまうのです。

 

■相手の意表を突ければ、ネットプレーでのチャンスは拡がる

ここは、考え方次第。

相手の意表を突けば、まだまだネットプレーは有効な武器になります。

「いかにも」の逆。

「ここで!?」というタイミングで出るという意識が大事です。

ポイントは、相手が前にいることに気付けない、または気付いても遅いタイミング。

ストロークラリーで逆を突いたり、スライスショットを打とうとするラケット面が見えたとき、が勝負時。

アナタ自身、いつでも隙を伺う姿勢が大事です。

 

■いつでもネットに出れるポジションは、ベースライン1歩後ろ

でも、この作戦を実行しようと思ったら、意識してポジションを前にしておかないと厳しい。

シングルスの試合でも、下がってもベースラインから1歩後ろ。

かなり攻撃的な感覚、がアナタにも求められるのです。

少しでもフワッとしたボールで「つなごう」という姿勢を相手が見せれば、そこに付け込んでいく意識で。

その為に、自分が常にどんなポジションにいるのか?

いつでも相手の様子を見て、ネットでプレッシャーをかけられるのか?は、考えておくべき。

じゃないと厳しいストローク戦、での応戦しか出来なくなりますよ。

 

ネットプレーの考え方、変えましょう。

丁寧なアプローチから絵に描いたようなローボレー、ハイボレーで決めるポイントなんてほとんどない。

いかに隙を突いて、ストロークにプレッシャーをかけてミスを誘うか。

丁寧なアプローチ、で崩せる相手のときはそれでも良い。

ですが・・・そんなに楽な相手ばかりじゃない、ですよね。

精神的な揺さぶりをかけるか、が大事です。

実戦的なシングルスのネットプレー、仲間と練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「自分がサーブのとき、0-40になってしまった・・・」ときに必要な考えとは?

    試合のシチュエーションを考えながら、日々練習をすることはとても大切。…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術

    シングルスの試合で勝ち進みたいけど、ダブルスよりも何処に打って良いか分…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

    シコラー相手に自分からミスしてしまう人。その心理を考えてみれば…

  5. テニス 格上相手

    シングルス

    シングルスの試合で勝てない人は、「ストロークで崩しても前にいない」だけの話かも・・・

    シングルスの試合を観ていると、テニスは本当にポイントを「締める」技術が…

  6. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ
  2. テニス メンタル

    戦術

    どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
  4. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  5. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめ…
PAGE TOP