テニス ストローク

ストローク

振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース、よく見ますよね。

アドバイスのような、そうでないような。

でも・・・「気持ち」だけではテニスは上手くならないし、試合に勝てない。

メンタルが強い選手が、足が速い訳ではない・・・ですからね。

全ては技術、の問題。

技術向上あってのメンタル、なんですから。

 

振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

 


 

■テニスは「ボールに追い付く」だけでは足りない競技

テニスというスポーツは、ボールの追いつくだけでダメ。

そこからしっかり相手コートに返球して、そこからのラリーで勝たないといけない競技。

もちろん、まず追いつくことが大事、な訳ですが・・・それって気持ちでどうこう、という問題じゃない。

基礎的な走力、最低限の諦めない気持ちは大事ですが、それ以上に大事なのはテニスに必要なフットワークの技術。

この技術が無いと、テニスの試合では粘りが生まれない。

そう、気持ちやメンタルの強化の前に、見直すべきはテニスの試合で使えるフットワーク術、です。

 

■ボールの後ろに入るには、「打点」のイメージから

相手が打った瞬間に、自分が「どこで、どういう打点で打つのか?」というイメージを具体化しないといけない。

漠然とボールを追う、のではなく、相手が打った瞬間に自分がどう返球するのかイメージを沸かせる。

ここをまず、考えましょう。

足が速くても、この想像力が乏しい人はテニス選手らしいフットワークが身に付かない。

しっかりボールに対して、打点の後ろに入る、そして待ち構えるくらいの意識が大事。

相手が打った瞬間に、というイメージが大事。

レベルに限らず、普段の練習からこのスピード感、意識してみましょう。

 

■振り回される、のではなく「隙を伺うフットワーク」でいこう

しっかりボールの打点を予測し、先回りする。

これは、大きな歩幅で走り出し、ボールに合わせていく動きを意識すれば誰でも出来る。

もちろん、出だしはスプリットステップで。

基本をしっかり意識すれば、相手がどんなに速く強力なボールを打ってきても、慌てることはありません。

振り回される、のではなく、相手の隙を常に伺うつもりで。

「振り回されている・・・」と思っていると、それはメンタル的な弱さにつながる。

相手に打たせて、自分は走っているだけ。

コツとしては、相手が打つ少し前に少し早めにスプリットステップ、止まることを意識してみましょう。

きっと落ち着いて、対応出来るはずです。

 

少し、フットワークの抽象的な話になってしまいましたが、その前提の意識は大事。

大事なのは、受け身にならないこと。

テニスが強い選手、に振り回されているのはアナタの身体じゃない。

アナタの気持ちであり、心・・・じゃないですか?

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  2. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  3. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  5. テニス ポジショニング
  6. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます
  3. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  4. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開
  5. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
PAGE TOP